テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

MACD|2本の移動平均線からエントリーポイントやトレンドを判断

2021年04月07日 公開 
2024年04月22日 更新
MACDの使い方-アイキャッチ
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
今話題の中国株で賢く稼ぐ!
【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

PR:プロ級の環境でトレードできる!プラチナチャート

テクニカル指標38種類・描画ツール25種類を標準搭載した、専業トレーダーも大満足のプロ級チャート。

それが、GMOクリック証券の『プラチナチャート』です。

多彩なインジケーターで相場をより深く読み解き、勝率アップを狙えます。

またGMOクリック証券はFX・株・BO・CFDなど幅広く対応しており、投資家ならもっておきたい口座の1つです。

テクニカル分析について学び、実践するなら、トレーダーにとって理想の環境といえるGMOクリック証券でやりましょう。

FX・株・BO・CFDに対応!多機能のプラチナチャートも無料で使える GMOクリック証券で口座開設

MACDとは

  • 移動平均線(EMA)を応用した精度の高いインジケーター
  • 移動平均線(EMA)の収束と拡散をグラフ化し、エントリーポイントを明確に示す
  • トレンドの方向性や転換点を示す

MACDをアプリで表示

DMM FX

DMM FXのスマホアプリでMACDを表示
DMM FXのスマホアプリでMACDを表示
DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でMACDを表示
DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でMACDを表示

Trading View

TradingViewのスマホアプリでMACDを表示
TradingViewのスマホアプリでMACDを表示
TradingViewのPCツールでMACDを表示
TradingViewのPCツールでMACDを表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリでMACDを表示
SBI証券のスマホアプリでMACDを表示
SBI証券のPCツールでMACDを表示
SBI証券のPCツールでMACDを表示

MT5

MT5のスマホアプリでMACDを表示
MT5のスマホアプリでMACDを表示
MT5のPCツールでMACDを表示
MT5のPCツールでMACDを表示

MACDの種類と計算式

MACDを構成する要素の計算方法

MACDラインの計算式

12EMA - 26EMA = 〇〇pips

MACDライン:12EMA-26EMA=〇〇pips

シグナルラインの計算式

MACDラインの9EMA

シグナルライン:MACDラインの9EMA

ヒストグラム(OsMA)の計算式

MACDライン - シグナルライン = 〇〇pips

ヒストグラム:MACDライン-シグナルライン=〇〇pips

MACDを構成する要素は、以下になります。

  • MACDライン
  • 0ライン
  • シグナルライン
  • ヒストグラム(OsMA)

この4つから構成されています。それぞれ詳しく解説していきます。

MACDと呼ばれるものは1種類のみです。

移動平均線

  • 単純移動平均線(SMA)
  • 加重移動平均線(WMA)
  • 指数移動平均線(EMA)

ストキャスティクス

  • ファストストキャスティクス
  • スローストキャスティクス

のように、複数種類あるわけではありません。

なお、MACDの計算式に関するより詳細な解説については、以下の記事でご確認ください。

MACDの計算式の意味

MACDライン、シグナルライン、0ラインヒストグラム(OsMA)の計算式について、それぞれを細かく見ていきましょう。

MACDライン

MACDラインを青線で太くして表示

上の画像では、MACDラインを太い青ラインで表示しています。このMACDラインは、チャート上の短期EMAと長期EMAの差をpips数にして示したラインです。

MACDでは “短期EMA = 12EMA、長期EMA = 26EMA” が使われることが一般的です。MACDでは移動平均線は ”EMA” が使われますので、注意しましょう。

1時間足でのMACDラインが示すpips数が徐々に広がっているのであれば、12EMA(短期のEMA)が26EMA(長期のEMA)から剥離している状態です。つまり、強いトレンドが出ていると判断でき、その下位足(1分~30分)での押し目エントリー戦略を立てやすくなります。

そして、MACDラインが0になった時は、移動平均線同士が交差したということになります。これは、ゴールデンクロス・デッドクロス(以下ゴールデン・デッドクロス)と言われ、エントリーポイントの一つとしても考えられます。

ですが、MACDでは0ラインとのゴールデン・デッドクロスだけを根拠としてエントリーはするのは危険です。MACDラインが0ラインを通ったのでトレンド方向へエントリー、という根拠だけでは弱いです。

他の3つ ”0ライン” “シグナルライン” “ヒストグラム(OsMA)” の要素についても十分に理解した上で使うようにしましょう。

移動平均線

  • 特定期間の平均値を結んだ線で、相場が滑らかに見えるようになる
  • 現在買いが強いか売りが強いかを判断できる
  • テクニカル分析の基礎であり、他のテクニカル分析と組み合わせることで効果増

0ライン

0ラインを赤線で太くして表示

上の画像では、0ラインを太い赤ラインで表示しています。この0ラインは、MACDラインのpips数が0になる時に通る線です。

12EMA(短期のEMA)が26EMA(長期のEMA)のゴールデン・デッドクロスを経てトレンドが転換する際には、この0ラインを通ります。

もし、この0ラインを通らずに再度反転上昇したのであれば、短期の取引合意価格の平均が、長期の取引合意価格の平均を下回ることなく上昇に転じたことを示します。したがって上昇の勢いが強いと判断することができます。

0ライン付近をうろうろとして、pips数がプラスとマイナスに小さく触れている内はレンジ相場であると判断できます。短期のEMAと長期のEMAが近づいており、相場が行き先に迷っている状況です。トレンドが出ていないのでエントリーは控えるか、レンジ相場での戦略を用いましょう。

シグナルライン

シグナルラインをオレンジ線で太くして表示

上の画像では、シグナルラインを太いオレンジラインで表示しています。このシグナルラインは、MACDラインの数値をEMAを用いて平均化したものです。

MACDラインとは “12EMAの数値 – 26EMAの数値” で求められる数値でpips数で表されます。

そのMACDラインの数値をEMAを用いて平均化します。

つまり、短期EMAと長期EMAの差を表しているのがMACDラインで、その差であるMACDラインを9EMAとしているのが、シグナルラインといえます。

よって、シグナルラインはMACDラインの9EMAとも表現することもできます。

ここでも、“EMA” が使われていることに注意しましょう。

シグナルラインはMACDラインの移動平均線です。

ゴールデン・デッドクロスが発生した際には、トレンドの起点を示唆するものになり、とても重要な意味合いを持ちます。

エントリーや決済のポイントとして、精度の高い根拠として機能します。

MACDラインをチャートシグナルラインを移動平均線と捉えれば、MACDラインをシグナルチャートが下から上に突き抜けたものはゴールデンクロスとなり、買いのシグナルとなります。

EMAについては、計算式からこの記事でわかりやすく説明されています。
EMAを完璧にマスターしたい人は、EMAの計算式から理解しましょう。

ヒストグラム(OsMA)

ヒストグラムを赤と緑で表示

上の画像では、ヒストグラムを緑または赤のバーで表示しています。ヒストグラムは、MT4ではMoving Average of Oscillator(OsMA)とも呼ばれています。

ヒストグラムは、MACDラインとシグナルラインの差をpips数で示したグラフです。2本のラインの差を示すと言う意味では、MACDラインの考え方と一緒です。

そして、ヒストグラムは反応の早いオシレーターとして機能します。

ヒストグラムのダイバージェンス

上の画像の赤矢印で示したところでは、ダイバージェンスレートは下げているのにヒストグラムが上げており、ダイバージェンスを起こしていることがわかります。

このダイバージェンスを言い換えると、ローソク足は依然として下げているが、MACDラインとその平均線であるシグナルラインとの差が、前ほどなくなってきている状態です。つまり、12EMAと26EMAの差が直近の安値をつけた時から狭くなってきており、下降の力が弱くなってきている、ということです。

結果として、ダイバージェンス発生後に強い陽線を起点としてゴールデンクロスが発生しています。この相場において、ゴールデンクロスを待ってエントリーした場合は、良いレートでエントリーすることはできなかったでしょう。

ヒストグラムは相場の値動きを敏感に察知し、トレンドのてっぺんや底を示すことも少なくありません。

ヒストグラムもMACDライン同様に、0ラインが一つの基準となります。基本的な考え方は同じです。

なお、MACDの各構成要素が持つ意味合いについてはより深く理解したい人は、以下の記事を読んでいただければと思います。

MACDを学べるオススメ本

『アペル流テクニカル売買のコツMACD開発者が明かす勝利の方程式』のAmazon公式サイトはこちら

MACDについて書籍で詳しく学びたい方には、『アペル流テクニカル売買のコツMACD開発者が明かす勝利の方程式』をオススメします。

この本の著者はテクニカル分析の世界的な権威であり、MACDの開発者であるジェラルド・アペル氏です。

著者ならではの濃い説明によって、MACDに基づく戦略やモデルについて学べます。

この本はMACD以外にも、サイクル・トレンド・モメンタム・出来高シグナルなど、さまざまな指標が紹介されているのも魅力です。

5億5000万ドル超を運用するアペル氏が、いかに多角的な視点から相場を見ているのか知ることは、個人投資家にとって大きな学びとなるでしょう。

勝つために何が必要かも分かるので、負け続きのトレーダーにとっては、この本が安定して稼ぐためのきっかけになるはずです。

MACDを学べるYouTube動画

MACDについて動画で見たいなら、外為どっとコムの『これからはじめるFXテクニカル教室』がオススメです。

金融ジャーナリスト・経済評論家として活躍し、投資関係の書籍も多数出版している川口一晃氏が、MACDについて分かりやすく解説してくれます。

売買ポイントも実際のチャートで説明してくれるので、この動画を見れば、すぐにMACDを使いこなせるようになるでしょう。

FX・株・BO・CFDに対応!多機能のプラチナチャートも無料で使える GMOクリック証券で口座開設

MACDの一般的な使い方

デッドクロスを起因として下降トレンドが発生

上の画像は、MACDラインとシグナルラインのデッドクロス(赤丸)から、下降トレンドが発生しているチャートです。このように、MACDを利用すると、その後の相場展開を先読みできることがあります。

ここからは、MACDの具体的な設定値や売買ポイントを解説していきます。

MACDは、

  • MACDライン
  • 0ライン
  • シグナルライン
  • ヒストグラム(OsMA)

上記4つの要素が、明確にエントリーポイントを示してくれます。MACDという名前が難しそうで、最初はとっつきにくいイメージを持ちがちですが、わかりやすさと精度の高さから、初心者から上級者まで多くの人に使われています。

MACDは移動平均線に次いで有名なテクニカル分析であり、相場の底や天井を ”一歩” 先に教えてくれる万能な分析ツールです。一歩の判断が勝敗を分けることが多々ある相場の世界では、MACDはトレーダーにとって非常に有益であると言えます。

なお、FXや株式投資におけるMACDの使い方を整理したいという人は、以下の記事も併せて確認してください。

MACDのパラメータ設定値

MACDの設定値

MACDでは、

  • MACDラインの短期EMA
  • MACDラインの長期EMA
  • シグナルラインのEMA

この3つを任意で設定できます。

一般的には上の画像に示しているように、

  • MACDラインの短期EMA・・・12EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・26EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

が使われていることが多いのは先述の通りであり、多くのFX会社ではこの数値がデフォルトの数値となっています。この設定は、MACDの ”中期パラメータ設定” と呼ばれています。

そして、”中期パラメータ設定” 以外にも、

※短期パラメータ設定

  • MACDラインの短期EMA・・・8EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・17EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

※長期パラメータ設定

  • MACDラインの短期EMA・・・19EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・39EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

の2つの設定が存在します。

“短期パラメータ設定” ではゴールデン・デッドクロスのシグナルが早く出現し数も多いがダマしも多い”長期パラメータ設定” ではシグナルは遅く出現し数も少ないがダマしは少ない、といった特徴があります。

各パラメータ設定については、ご自身のトレードスタイルによって使い分けると良いですが、使い方に慣れるまではバランスの良い “中期パラメータ設定” のみを使うようにしましょう。選択肢が多くあると迷いが生まれるだけですので、最初は一つに絞った方が良いです。

当記事内においても、 “中期パラメータ設定” をベースに書いていきます。

なお、次の記事ではMACDのパラメータ設定の考え方について詳しく解説しているので、興味のある人はチェックしてください。

MACDが示す売買ポイント

0ライン近くでゴールデンクロス発生

MACDが示す売買ポイントは、

  • MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロス(上の画像における赤丸)
  • ヒストグラムの0ライン付近での値動き
  • 0ラインとMACDラインのゴールデン・デッドクロス
  • ダイバージェンス
  • ヒドゥンダイバージェンス

全部で5つあります。

それぞれ詳しく解説していきます。

MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロス

ゴールデンクロスを起点に強い上昇
ゴールデンクロスを起点に強い上昇

上の画像は、MACDラインとシグナルラインのゴールデンクロス(赤丸)から大きく上昇が起こったチャートです。

これはMACDを使う上でもっとも重要で強いシグナルで、MACDラインとシグナルラインが交差した状態です。
MACDラインは12EMA(短期EMA)と26EMA(長期EMA)の差をpips数にして示したラインで、シグナルラインはMACDラインの9EMAとしたものです。

このクロスは上昇・下降トレンドが終わり、価格が反転し新たなトレンドが出始めることを示唆するシグナルです。うまくハマった際にはトレンドの始まりでエントリーできるため大きな利益を期待できます。MACDを使う際には見逃せないシグナルです。

しかし、このクロスだけで売買いの判断をするのは根拠として弱いです。なぜかというと、クロスしたポイントですぐに反転せずに、高値安値付近でレートが揉みあい、クロスが多発することがあるためです。

エントリーに失敗すると高値・安値掴みになり、損切りもしくは建値付近で撤退せざるを得ないことがあります。

MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロスは、あくまで価格が反転を示唆していると判断するべきあり、トレンド転換が発生した確定させるにはまだ早いです。

MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロスを根拠にエントリーする際には、

  • ヒストグラムの0ライン通過時の動き
  • 0ラインとMACDラインのゴールデン・デッドクロス
  • ダイバージェンス

も複合して発生することで、より精度の高いエントリーとなります。

ヒストグラムの0ライン通過時の動き

0ライン通過時に角度をつけて急上昇
0ライン通過時に角度をつけて急上昇

上の画像では、MACDラインとシグナルラインのゴールデンクロス時(赤丸)、ヒストグラムが0ラインを急角度で抜けていくところを示しています。

このヒストグラムの0ライン通過時の動きは、トレンドが反転していくかどうかを判断する上で大きな意味合いを持ちます。

ヒストグラムpips数が0になる = MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロスの発生 、ということです。

この時に角度をつけて0ラインを通過しているのであれば、信頼性の高いゴールデン・デッドクロスであると判断できます。

逆に、水平に近いラインでクロスしているのであれば、勢いが弱くクロス地点で揉み合った末に、トレンド転換が失敗することが多くなります。

ヒストグラムが、どのようにゼロラインを通るかによって、その後の方向性を推測することができます。鋭い角度をつけて通過しているのであれば、強いトレンドが発生する確率が高いと判断できます。

0ラインとMACDラインのゴールデン・デッドクロス

0ラインとMACDラインのクロスからトレンドの発生
0ラインとMACDラインのクロス

上の画像では、0ラインとMACDラインがゴールデンクロスし、MACDラインが0ラインを上方向に抜けていくところを示しています。

ヒストグラムの0ライン通過がトレンド反転を示唆するものとしたら、この0ラインとMACDラインのクロスはトレンドが発生したと判断できるものです。

短期線12EMAと長期線26EMAの差がMACDラインであり、これが + であればMACDラインは0ラインの上に位置し 、- ならMACDラインは0ラインの下に位置します。+ であれば短期線が長期線の上にあるということなので上昇トレンド– であれば短期線が長期線の下にあるということなので下降トレンドと言えます。よって、” -から+ “  ” +から- “ というように、0ラインとMACDラインのクロスをもってトレンドが発生したと判断できます。

例えば、下記のように

「下降トレンド→反転→上昇トレンドの発生」

トレンド転換があった場合には、

・反転時に、MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロス(ヒストグラム0ライン通過)の発生

 →トレンド発生予兆のシグナル

・上昇トレンドの発生時に、0ラインとMACDラインのゴールデン・デッドクロス

 →トレンドの発生確定のシグナル

の順番で発生します。

トレンド反転の予兆→トレンド発生の確定を判断できるので、現在がどのトレンドにあるかを把握することができ、トレンドフォローのエントリー戦略を立てやすくなります。

ダイバージェンス

ダイバージェンス
ダイバージェンス

ダイバージェンス

ダイバージェンスとは、価格とインジケーターの逆行現象のことです。例えば上の画像のように、チャートは高値を切り上げて上昇しているのに、MACDラインは下落しているといった現象です。このような、ダイバージェンス現象はトレンドの転換点となることが多々あります。

まず、ダイバージェンスを見るときは、

  • 上昇トレンド→高値
  • 下降トレンド→安値

を見るようにしましょう。

MACDラインは12EMA(短期EMA)と26EMA(長期EMA)の差をpips数で表したものです。チャートが下げ続けるのであれば、同様にMACDラインも下げ続けるものです。

しかし、下降の勢いが弱くなってきた場合には、チャートは下げているのにMACDラインは横ばいもしくは上げている、という現象が起こります。売りの圧力が弱くなり、相場が転換しようとしている状態です。これをダイバージェンスと呼びます。

ダイバージェンスが発生した際は、トレンドの転換点となることが多々あります。

特に長い時間足(1時間足~)でのダイバージェンスは、ダマしも少なく相場の底・天井として機能することがよくあります。

最初はダイバージェンスの見方に苦戦するかもしれませんが、多くの人が気にしているポイントですので、ないがしろにするのはもったいないです。

ダイバージェンスを見慣れてくると、MACDを見なくても発見できるようになりますので、まずは複数のチャートを見て、ダイバージェンスをすぐに発見できるように練習をしてみましょう。

ヒドゥンダイバージェンス

ヒドゥンダイバージェンス
ヒドゥンダイバージェンス

上の画像では、ヒドゥンダイバージェンスが発生しているところを赤矢印で示しています。このヒドゥンダイバージェンスとは、トレンドの継続を示すダイバージェンスです。

ダイバージェンスがトレンドの転換点を示すものに対して、ヒドゥンダイバージェンスは発生しているトレンドがまだ継続することを示唆する、という特徴があります。

ヒドゥンダイバージェンスを見るときは、

  • 上昇トレンド時→安値
  • 下降トレンド時→高値

を見るようにします。ダイバージェンスとは見るポイントが逆です。

上昇トレンドであれば、

・安値を切り上げているのにMACDラインが切り下げている状態

下降トレンドであれば、

・高値を切り下げているのにMACDラインが切り上げている状態

です。この状態はヒドゥンダイバージェンスと呼ばれ、今後もトレンドが継続していくことを示唆します。

なぜ、ヒドゥンダイバージェンスがトレンドの継続を示唆するかというと「トレンド中の調整上昇・下落が、MACDラインを更新するくらい下げてしまった」からです。

言い換えると、上昇トレンドであれば調整で下げすぎてしまった状態、下降トレンドであれば調整で上げすぎてしまった状態です。であれば、お得なレートで拾いましょう、という考え方がもとになっています。

綺麗なトレンドが出ている場合、ヒドゥンダイバージェンスは有効に機能することが多いです。ダイバージェンスと同様に、チャート上で発見するには少し慣れが必要ですが、トレンド内でうまく押し目買い・戻り売りのエントリーができる可能性も高くなります。ダイバージェンスと併せて練習してみることをおすすめします。

また、MACDの見方や使い方についてより幅広い解説を行っているので、他の使い方も知りたいという人は目を通してみてください。

MACDの注意点、懸念点

MACDの注意点は2つあります。

  • レンジ相場ではダマしが多発する
  • 急激な値動きがある相場では、誤ったサインを出しやすい

上記2つの相場状況では、有効に機能しないことが多いです。それぞれ詳しく解説していきます。

レンジ相場ではダマしが多発する

レンジ相場におけるゴールデン・デッドクロス
ダマしが多発するレンジ相場

上の画像では、レンジ相場においてMACDが示す売買シグナルが何度もダマシとなっているチャートを示しています。

このように、MACDはレンジ相場に弱いところがあります。理由は簡単で、レンジ相場においては、売買シグナルであるゴールデン・デッドクロスが頻繁に発生してしまうからです。

まず、MACDを使う上で意識すべきなのは、トレンドの転換点では、必ずしも下降トレンド→上昇トレンド もしくは上昇トレンド→下降トレンドとすぐに転換するわけではないということです。

相場の転換点においては、

  • 下降トレンド→レンジ相場→上昇トレンド
  • 上昇トレンド→レンジ相場→下降トレンド

というように、レートが高値と安値を行き来するレンジ相場を挟む可能性があります。このような相場においては、ゴールデン・デッドクロスが多発し有効なエントリーにはならないケースが多いです。

従って、ゴールデン・デッドクロスを根拠としたエントリーを行う場合は、ゴールデン・デッドクロス発生時の勢いや現在の相場がどのような状況にあるか、など総合的に確認することが重要です。

急激な値動きがある相場では、誤ったサインを出しやすい

急激な下げから、ダマしのゴールデンクロス
急激な値動きから信頼性の低いゴールデンクロスが発生

上の画像は、急激な下落においてMACDが示す売買シグナルがダマシとなったチャートです。

MACDはEMAを基準としており、こういった急激な値動きのある相場においては、誤ったサインを出してしまう可能性があります。

EMAは直近のレートを重視する移動平均線です。為替に影響を与える突発的なニュースが出て、短時間に急激なレートの変動があった場合には、EMAはつられて反応してしまいます。横ばい状態から突然発生したクロスは、信頼性の低いシグナルになることが多いです。

特に、1分~15分足チャートでは急激な値動きに巻き込まれやすいです。短い足のチャートはダマしが発生しやすいというのは、どのテクニカル分析にも言えることです。

急激な値動きがあることは100%予想できるわけではありませんが、

  • FOMCによる景況判断と政策金利についての発表(年8回)
  • 雇用統計の発表(毎月1回、12日を含む週から3週間後の金曜日)

比較的大きな値動きになりやすい発表は事前に把握することができます。こうした時はうまく値動きに乗れれば大きく取れますが、具体的な戦略がない中で挑むのは危険です。

MACDを使う際は、上記2つの発表の時間を避けた方が無難です。

MACDの成り立ち

ジェラルド・アペル氏の代表著作『ウイニング・マーケット・システム』

引用元:Amazon.co.jp ジェラルド・アペル著『Winning Market Systems: 83 Ways to Beat the Market』

MACDはジェラルド・アペルによって1960年に考案されたテクニカル分析で、その後数多くのテク二シャンによって改善が加えられました。

MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略語であり、直訳すると、”移動平均線の収束発散” となります。少し難しそうに感じる言葉なので、言い換えると、”移動平均線が近づきと遠ざかりをグラフ化し、トレンドを分析しやすくしたテクニカル分析”と位置づけることができます。

MACDはテクニカル分析の中では古い部類に入りますが、現在も多くのトレーダーに使われています。

MACDの豆知識

MACDでは、短期・中期・長期のパラメータ設定があるとお伝えしました。短期EMAと長期EMAはMACDのパラメータ設定の項で紹介した通りですが、設定値については今もなお世界中で討論されています。

もっとも多くのトレーダーが設定しており、発案者のジェラルド・アペルも推奨している数値は、

  • MACDラインの短期EMA・・・12EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・26EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

ですが、売買が頻繁に行われる昨今のFX市場おいては、

  • MACDラインの短期EMA・・・8EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・17EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

がより精度が高いという声もあります。

確かに、ジェラルド・アペルが発案した頃はFX市場は一般に開かれておらず、市場での売買は盛んではありませんでした。現在の取引状況を踏まえると短い数値の方が精度が良いということも理解できます。

しかし、いまだ大多数の人が

  • MACDラインの短期EMA・・・12EMA
  • MACDラインの長期EMA・・・26EMA
  • シグナルラインのEMA・・・9EMA

の設定にしている以上は、標準設定のまま使うのが得策と言えます。

FXトレードの原則は大多数の人が予想する方向に乗る、ということです。多くの人と同じ設定にしておくことは間違いではありません。

MACDを使うことに慣れてくると、色々と数値を変更したくなるかもしれませんが、基本に忠実に使い続けることが、FXトレードで勝つための最善の方法であると言えます。

MACDの用語

  • 指数移動平均線(EMA)
  • MACDライン
  • 0ライン
  • シグナルライン
  • ヒストグラム(OsMA)
  • ゴールデンクロス・デッドクロス
  • ダイバージェンス
  • ヒドゥンダイバージェンス

MACDが使えるFX/証券会社/暗号資産取引所

MACDは、以下のFX会社、証券会社、仮想通貨取引所で使用できます。

MACDが使えるFX会社

  • DMM FX
  • GMOクリック証券
  • 外為オンライン
  • LINE FX
  • SBI FXトレード

MACDが使える証券会社

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券

MACDが使える仮想通貨取引所

  • bitFlyer
  • Coincheck
  • GMOコイン
  • DMM Bitcoin

MACDはMT4やMT5で使えるか

利用可能

MT4におけるMACDの表示方法

MT4でのMACD表示方法

MACDはMT4やMT5でも使うことができます。

MT4で使う場合は、上のメニューバーの ”表示” → “インディケータ” → ”オシレーター” → “MACD” からチャートに表示させることができます(上記画像はMac版)。

パラメーターの欄で、MACDラインの短期EMAや長期EMA、シグナルラインの数値の変更も可能です。

ただしMT4やMT5のMACDでは、MACDラインがヒストグラム形式、シグナルラインがライン形式で表示され、いわゆるヒストグラム(OsMA)は表示されません。

本記事の画像で使用しているTradingViewのMACDと比べると、構成要素が少なくなる点に注意しましょう。

MT4やMT5でMACDは以下の記事で詳細に解説していますので、興味のある人はこちらも併せてご覧ください。

また、MT4やMT5におけるさまざまなMACD関連のインジケーターは以下の記事で紹介しているので、こちらも併せてチェックしておくことをおすすめします。

以上、今回はMACDについて詳しく解説してきました。MACDは複数の移動平均線を用いる分析手法ですが、MACDを構成する4つの要素、

  • MACDライン
  • 0ライン
  • シグナルライン
  • ヒストグラム(OsMA)

これらが理解できれば、そこまで難しくありません。

直感的で明確に売買ポイントを示してくれますので、初心者でも問題なく使うことができます。

順張り・逆張り両手法に応用できるテクニカル分析ですので、ぜひ理解を深めて相場で使いこなせるようになりましょう。

FX・株・BO・CFDに対応!多機能のプラチナチャートも無料で使える GMOクリック証券で口座開設
監 修
山中康司

慶応義塾大学卒業後、1982年アメリカ銀行に入行、1989年バイスプレジデント、1993年プロプライエタリー・マネージャーとして為替、債券、デリバティブ等の取引に携わる。2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役に就任。為替情報配信、セミナー講師、コンサルティングをつとめている。「テクニカル指標の読み方・使い方」等著書も多数。2018年 金融リテラシー協会 代表理事に就任。


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved