テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

MACDが持つ意味とは?特徴を理解してシグナルを使いこなそう

2022年04月04日 公開 
2024年05月13日 更新
MACDの意味-アイキャッチ
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
今話題の中国株で賢く稼ぐ!
【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

PR:プロ級の環境でトレードできる!プラチナチャート

テクニカル指標38種類・描画ツール25種類を標準搭載した、専業トレーダーも大満足のプロ級チャート。

それが、GMOクリック証券の『プラチナチャート』です。

多彩なインジケーターで相場をより深く読み解き、勝率アップを狙えます。

またGMOクリック証券はFX・株・BO・CFDなど幅広く対応しており、投資家ならもっておきたい口座の1つです。

テクニカル分析について学び、実践するなら、トレーダーにとって理想の環境といえるGMOクリック証券でやりましょう。

FX・株・BO・CFDに対応!多機能のプラチナチャートも無料で使える GMOクリック証券で口座開設

MACDはトレンドの発生が分かるインジケーター

MACDをチャートに表示

上の画像のサブチャートに表示しているのは、MACD(マックディー)というインジケーターです。

このMACDは「Moving Average Covergence Divergence(移動平均収束発散法)」の略で、長短2本移動平均の収束(近づくこと)と発散(離れること)に注目して開発されました。

MACDは2本のラインとヒストグラムが表示されており、構成要素が多いため難しそうに見えるかもしれません。

実際、MACDの使われ方は幅広く、活用方法はさまざまです。

ただし、基本は移動平均線と同じ考え方であり、トレンドの発生を捉えるというのがベースにあります。

この基本の部分をきちんと理解しておけば、MACDの幅広い使い方もきちんと腹落ちして使えるようになるでしょう。

今回は、MACDとは何か、その意味合いのところにスポットライトを当てて解説を行っていきます。

MACDの構成要素と計算式

MACDの3つの構成要素

上の画像のように、一般的にMACDは「MACD線」「シグナル線」「ヒストグラム」の3つの要素で構成されます。

それぞれの構成要素の計算式は、以下の通りです。

MACD線 = 短期EMA(X期間) – 長期EMA(Y期間)
シグナル線 = MACD線のEMA(Z期間)
ヒストグラム = MACD線 – シグナル線

X/Y/Z:パラメータ、EMA:指数平滑移動平均

簡単に説明すると、最もベースにあるのは長短2本のEMA(指数平滑移動平均線)で、その差を示したのがMACD線です。

そのMACD線のEMAがシグナル線で、MACD線とシグナル線の差がヒストグラムという形です。

なお、上記計算式のX/Y/Zは短期EMAと長期EMA、シグナル線の期間で、多くの場合、以下の値が使用されます。

( X, Y, Z ) = ( 12, 26, 9 )

このパラメータ設定を変えることで、MACDの動き方を変えることも可能です。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設

MACDが持つ意味とシグナルの関係

では、MACDの各構成要素がどういう意味を持つのかについて、MACDのサインも踏まえながら見ていきましょう。

MACDを使いこなしていく上で、この部分をしっかり理解しておくことは非常に重要です。

MACD線は短期EMAと長期EMAの差をあらわす

長短EMAとMACD線の関係

MACD線は「短期EMA – 長期EMA」で算出される値ですが、これをチャートで表すと上の画像のようになります。

メインチャートの黄ラインが短期EMA、オレンジラインが長期EMAで、サブチャートの青ラインがMACD線です。

上の画像をよく見てみると、この黄ラインとオレンジラインの幅が、MACD線とゼロライン(サブチャートの白ライン)の幅と同じになっているのが分かると思います。

分かりやすいのが「MACD線 = 0」のとき(ゼロラインとクロスするとき)で、このときは短期EMAと長期EMAはクロスしています。

つまり、短期と長期の移動平均線がクロスするのは有名なトレンド発生のラインですが、MACD線とゼロラインのクロスはそれと同じ意味を持っているということです。

このMACD線のゼロラインのクロスは、MACDにおいてもシグナルとして使われることがあります。

また、短期EMAが長期EMAよりも上にあることからは上昇トレンドにあることが読み取れますが、そのときには「MACD線 > 0」となり、MACD線はゼロラインより上に位置します。

逆に短期EMAが長期EMAよりも下にあることからは下降トレンドにあることが読み取れますが、そのときには「MACD線 < 0」となり、MACD線はゼロラインより下に位置します。

つまり、MACD線がゼロラインよりも上に位置していれば上昇トレンド中、MACD線がゼロラインよりも下に位置していれば下降トレンド中と判断できるわけです。

このように、MACD線だけからでもさまざまなことが読み取れますが、これは背景にある短期EMAと長期EMAの状況を意識することで理解しやすくなるでしょう。

なお、移動平均線のサインや見方が分からない人は、以下の記事もチェックしておくことをおすすめします。

シグナル線はMACD線の移動平均線

MACD線とシグナル線の関係

上の画像における青ラインはMACD線、オレンジラインはシグナル線です。

シグナル線はMACD線の移動平均線なので、MACD線よりも少し滑らかな軌道を描きながら、MACD線を追いかけるように動いています

MACD線はゼロラインを中心に上下動を繰り返しますが、シグナル線もそれを追いかけるように、少し遅れてゼロラインを中心に上下動するようなイメージです。

トレンド転換時におけるMACD線とシグナル線の理想的な動き

例えば上の画像のように、MACD線がゼロラインを超えて上昇し、ピークを打って下落してゼロラインを下から上にクロスするという状況があったとします。

MACD線がピークを迎えたタイミングでは、シグナル線はMACD線よりも下に位置しており、MACD線が下落に転じるとまずシグナル線を上から下にクロスしてから、ゼロラインを上から下にクロスする、という流れが通常です。

チャートにおいてきれいなトレンド転換が起こるときには、このようにMACD線は「シグナル線→ゼロライン」という順番でクロスする流れがあるということを、頭に入れておくといいでしょう。

この流れにおける最初のMACD線とシグナル線のクロスは、MACDにおける最も定番となるトレンド発生のサインでもあります。

このサインは、長短2本のEMAにおけるゴールデンクロス・デッドクロス(MACD線とゼロラインのクロスと同じ)よりも早く出るのが特徴です。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設

ヒストグラムはMACD線とシグナル線の差

MACD線とシグナル線とヒストグラムの関係

上の画像では、上側にMACD線とゼロライン、下側にヒストグラムという形で、見えやすいように分けて表示しています。

ヒストグラムは「MACD線 – シグナル線」で算出される値なので、MACD線とシグナル線の幅が、ヒストグラムの棒の長さと一致するようになっています。

MACD線がシグナル線よりも上にあるときは、ヒストグラムはプラスになるので上方向に伸び、MACD線がシグナル線よりも下にあるときは、ヒストグラムはマイナスになるので下方向に伸びる形です。

また、MACD線とシグナル線がクロスすると、ヒストグラムのプラスとマイナスが入れ替わり、棒が伸びる方向も入れ替わります

なお、このヒストグラムはプラスのときに緑、マイナスのときに赤で表示されていますが、棒の長さが短くなると色が薄くなる仕組みになっています。

クロスが起こる前のMACD線とシグナル線の距離感

上の画像で示しているように、MACD線とシグナル線がクロスする前には両者の幅は短くなる局面が必ずあります。

この最初に短くなり始めたタイミングで、ヒストグラムの棒が短くなり色が薄くなるわけです。

このような色の変わり目を意識すれば、MACD線とシグナル線のクロスの兆候を早めに知ることもできるでしょう。

MACDにおけるゴールデンクロス・デッドクロスの特徴

サインのでる早さはMACD→EMA→SMAの順番

トレンド発生を捉える定番のサインとしては、短期移動平均線が長期移動平均線を抜くという、移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスがあります。

この移動平均線にもいくつか種類がありますが、その中で最も基本となるのがSMA(単純移動平均線)です。

ただ、SMAには、サインが出るのが遅いという大きな弱点があり、これを改善すべく開発された移動平均線が、MACDの計算式にも出てきたEMA(指数平滑移動平均線)でした。

EMAでは直近のデータがより大きく影響を出すように計算式が作られており、SMAよりも直近のチャートの動きに敏感に反応するように修正されています。

そのため、EMAはSMAよりも早くサインが出やすくなっているわけです。(SMAのサインがEMAよりも早く出ることもあります。)

ここでMACDのゴールデンクロス・デッドクロスは先ほど説明した通り、パラメータが同じであればEMAよりも早くトレンド発生のサインが出るように設計されています。

つまり、「SMA→EMA→MACD」の順番にサインが早く出やすい仕組みになっているということです。

また、このMACDのゴールデンクロス・デッドクロスよりもさらに先んじて、ヒストグラムの反転が起こります。

MACDに関する理解がより深まっていくと思いますので、このあたりの流れも頭に入れておくといいでしょう。

MACDの欠点・注意点

サインが早いというメリットのあるMACDですが、それと同時に以下のようなデメリットも持っています。

  • ダマシが比較的多い
  • 方向性のないレンジ相場に弱い

上記の注意点について、それぞれ見ていきましょう。

ダマシが比較的多い

MACDのデッドクロスのダマシ

MACDは、SMAやEMAに比べてトレンド発生を早く捉えることが可能です。

しかし、これは逆に言うと、小さな動きでもサインが発生しやすいということでもあります。

その小さな動きがトレンド発生につながれば良いのですが、残念ながら全てがトレンド発生につながるとは限りません。

そのため、上の画像の白丸で示したように、MACDのサインがダマシとなってしまうケースも少なくないわけです。

このMACDの弱点を克服するためには、MACDのサインの使いどころを見極めることが大切でしょう。

例えば、トレンドが発生しやすいところを見極めた上で、MACDのサインを利用するというようなイメージです。

MACDのサインがより機能しやすい部分を探すために、他の分析手法を併用することも考えておきたいところです。

中途半端なもみ合いの動きに弱い

レンジ相場におけるMACDの動き方

MACDは、はっきりしたトレンドが発生するところを早めに捉えることが得意です。

しかし、上の画像の白四角のように、チャートが中途半端な動きをしている際などは、MACD線が狭い範囲で上下動して、シグナル線と頻繁にクロスするという状態になることがあります。

こうなってしまうとMACD線とシグナル線のクロスは有効に機能せず、ダマシが連続することになるでしょう。

そのため、MACDが機能しないような相場においては、MACDのサインを使わないという選択肢も持っておくことが賢明です。

MACDにはうまく機能しない相場があるという欠点を認識して、そういった相場は避けるようにするといいでしょう。

まとめ:MACDの意味を理解して正しく使おう

今回は、MACDの3つの構成要素について、計算式が持つ意味にスポットを当てて解説を行ってきました。

ベースにある長短2本のEMAと、そこから算出されるMACD線、シグナル線、ヒストグラムの関係が理解できたのではないでしょうか。

MACDはさまざまな使い道のある柔軟性の高いインジケーターですが、その意味を正しく理解することで応用も利きやすくなるはずです。

機械的にMACDのサインを覚えるのではなく、その背景にある意味まで理解しておくことをおすすめします。

なお、今回はMACDの意味にスポットを当てましたが、MACDにはこの他にもさまざまな論点があります。

MACDについてより深く知りたいという人は、以下の関連記事もぜひチェックしてみてください。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設
監 修
山中康司

慶応義塾大学卒業後、1982年アメリカ銀行に入行、1989年バイスプレジデント、1993年プロプライエタリー・マネージャーとして為替、債券、デリバティブ等の取引に携わる。2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役に就任。為替情報配信、セミナー講師、コンサルティングをつとめている。「テクニカル指標の読み方・使い方」等著書も多数。2018年 金融リテラシー協会 代表理事に就任。


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved