テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

トレンドライン分析|相場の方向性を把握するシンプルかつ高精度の分析

2023年02月08日 公開 
2024年05月10日 更新
トレンドライン分析-アイキャッチ
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
今話題の中国株で賢く稼ぐ!
【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

PR:プロ級の環境でトレードできる!プラチナチャート

テクニカル指標38種類・描画ツール25種類を標準搭載した、専業トレーダーも大満足のプロ級チャート。

それが、GMOクリック証券の『プラチナチャート』です。

多彩なインジケーターで相場をより深く読み解き、勝率アップを狙えます。

またGMOクリック証券はFX・株・BO・CFDなど幅広く対応しており、投資家ならもっておきたい口座の1つです。

テクニカル分析について学び、実践するなら、トレーダーにとって理想の環境といえるGMOクリック証券でやりましょう。

FX・株・BO・CFDに対応!多機能のプラチナチャートも無料で使える GMOクリック証券で口座開設

要するにトレンドライン分析とは

  • チャートに斜めのラインを引くだけで相場予想ができるシンプルな分析手法
  • 多数の市場参加者が意識することによりトレンドラインは機能する
  • 2本のトレンドラインからなるチャネルラインも使えるようになろう

トレンドライン分析の概要

トレンドライン分析とは、チャート上に斜めのライン(トレンドライン)を引いて相場の今後の展開を予測する手法です。

では、以下のチャート画像で実際に見ていきましょう。

トレンドライン分析の例

相場は「A」を起点として上昇トレンドとなっていますが、この「A」とその後の下値(白丸)をつないで、上向きのトレンドラインを引いています。

このトレンドラインに沿ってしばらくは上昇が続き、「B」でそれを下に抜けたところから下落していく展開となっています。

この間、トレンドラインを抜けるまでは上昇トレンド、抜けてからは下落トレンドという目線を持っていると、有利にトレードを進めることができたでしょう。

つまり、トレンドラインを抜けるまでは買い目線で押し目を狙い、トレンドラインを抜けてからは売り目線に切り替えるという形です。

トレンドライン分析は、チャートに斜めのラインを引くというシンプルな方法です。

しかし、このような形でトレンドラインを引くだけで相場の流れが整理されて読みやすくなることがあり、とても有用な手法です。

ちなみに、トレンドライン分析以上にシンプルなチャート分析として、水平線(ホリゾンタルライン)を引く水平線分析というものもあります。

水平線分析はトレンドライン分析と考え方も共通点が多く、トレンドライン分析との併用もしやすいので、以下の記事も併せてチェックしておくことをおすすめします。

トレンドラインが機能する理由

チャートに単純な線を引いただけなのに相場で機能するのは、不思議に感じるかもしれません。

しかし、理由は単純で、多くの市場参加者がそのトレンドラインを見ているからです。

相場は市場参加者の売買によって動いていきますが、多くの市場参加者が同じトレンドラインを見て売買をすることで、結果としてそのトレンドラインが機能するわけです。

トレンドラインが機能するイメージ

上の画像は、市場参加者の多くが意識しているトレンドラインにおいて、何を考えている人が多いのかを示しています。

例えば、「このトレンドラインで上方向に反発する」と考える市場参加者が多ければ、トレンドラインに当たるところ(青丸)で多くの買い注文が入るでしょう。

また、「このトレンドラインを下に抜けたら下落し始める」と考える市場参加者が多い場合は、トレンドラインを抜けたところ(赤丸)で売り注文が集中するはずです。

逆に言えば、多くの市場参加者が見ていないトレンドラインについては、機能しないと考えられます。

2点を選択すれば引けるトレンドラインは、チャート上に無数に引くことが可能です。

ただ、無闇に引けばいいのではなく、他の市場参加者と同じような方法で引くことが大切となります。

そういう意味では、トレンドラインの引き方のセオリーをしっかり押さえておく必要があると言えるでしょう。

上昇トレンドラインと下降トレンドライン

上昇トレンドラインと下降トレンドライン

トレンドラインは、上の画像のように「上昇トレンドライン」「下降トレンドライン」の大きく2つに分類することができます。

それぞれの特徴を言葉で表現すると、以下の表ようになります。

上昇トレンドライン上昇トレンドにおいて、下値をつないで引くトレンドラインのこと。価格が下落するのを上方向に支える力が働く。「サポートライン(支持線)」とも呼ぶ。
下降トレンドライン下落トレンドにおいて、上値をつないで引くトレンドラインのこと。価格が上昇するのを下方向に押さえ込む力が働く。「レジスタンスライン(抵抗線)」とも呼ぶ。

ポイントは、上昇トレンドラインであれば下値をつなぎ、下落トレンドであれば上値をつなぐ形が基本という点です。

上昇トレンドラインにおける上値や、下落トレンドにおける下値にトレンドラインを引くなど、応用的な使い方も可能ですが、まずは基本の引き方を覚えるようにしましょう。

なお、上昇トレンドとは上値と下値がともに切り上がっている状態を、下落トレンドとは上値と下値がともに切り下がっている状態を指します。

トレンドが発生した場合、明確な反転サインがあるまではトレンドが継続するとされており、トレンドラインもトレンドを継続させる方向に力が働くのが基本です。

ただし、そういった力が働くトレンドラインを割り込んで来た場合には、トレンドが転換する可能性を意識する必要が出てくるでしょう。

トレンドについては、相場理論の基本とも言えるダウ理論に基づいて簡単に解説しました。以下の記事ではより詳細に解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設

トレンドラインをめぐる相場のパターン

トレンドラインを使ったトレードをする上で、押さえておきたいのは以下の3つのパターンです。

  • 反転
  • ブレイクアウト
  • ロールリバーサル

どういったタイミングでトレードを行うかも含めて、それぞれについて細かく見ていきましょう。

反転

トレンドラインで反転するパターン

最初に押さえておきたいのが、上の画像のようにトレンドラインで反転するオーソドックスなパターンです。

トレンドラインに触れるということは、トレンドに対して一時的な逆行が起こっている状態などが考えられますが、トレンドラインに触れたところから、トレンド方向への伸びが再開するという流れです。

この動きを狙うトレード戦略は、いわゆる押し目買い戻り売りと言われるものです。

トレンドが発生している中、調整によってトレンドラインに当たった後、跳ね返ったのを確認してからトレンド方向にエントリーする(画像における赤丸)ことになります。

なお、もし反転の流れが続かずに、反転の起点となった上値や下値を割り込んで明確にトレンドラインを抜けてしまったような場合(画像における青バツ印)などが、損切りの判断をすべき一つのタイミングと言えるでしょう。

トレンドラインでの反転をチャートで確認

反転の動きを実際にチャートで見てみると、上の画像のような形になります。

「A」を起点とする下落トレンドの中、「A」と「B」をつないだ下降トレンドラインで何度も下方向に反転する流れとなっています。

これを狙ったトレードを行う場合には、それぞれの反転ポイントにおいて、反転を確認してから売りエントリーを入れることになるでしょう。

特に最後の反転ポイントでは下落が加速しており、利益を大きく伸ばせた形になっています。

ブレイクアウト

トレンドラインでブレイクアウトするパターン

次に押さえておきたいのが、上の画像のようにトレンドラインで反転せずに上抜けや下抜けをしてしまうパターンです。

これは「ブレイクアウト」と呼ばれる動きですが、トレンドを維持させる役割をしていたトレンドラインを抜けられたことで、市場参加者がそのトレンドが終わったと判断するためと考えられます。

この動きを狙う場合の取引タイミングは、以下の2パターンが考えられます。

  • ブレイクアウトしてすぐにエントリーする(画像における「売り1」の赤丸)
  • ブレイクアウトを確認後、調整の動きを待ってエントリーする(画像における「売り2」の赤丸

ブレイクアウトすると同時にエントリーする方法は、トレードチャンスを逃すケースが少ない一方、ダマシにも遭いやすくなってしまいます。

一方、ブレイクアウト後の調整を狙う場合は、その後の推移を見るためダマシに遭う可能性が小さくなりますが、勢いよく反転が起こった場合には、トレードチャンスを逃したり、大きく値幅を取れなかったりすることがあります。

なお、損切りに関しては、トレンドの反転というシナリオが崩れる、直前の上値または下値を抜けたところ(画像における青バツ印)で行うといいでしょう。

トレンドラインでのブレイクアウトをチャートで確認

トレンドラインのブレイクアウトを実際のチャートで見てみると、上の画像のような形になります。

相場は「A」を起点として下落トレンドが続いており、下降トレンドラインに押さえ込まれる流れです。

しかし、「B」でブレイクアウトすると、上昇トレンドへと転換する形になっています。

ブレイクアウトを狙った場合、「B」のところで買いエントリーを入れるか、いったん調整の動きを待った「C」で買いエントリーを入れる形になるでしょう。

ロールリバーサル

トレンドラインのロールリバーサル

通常、トレンドラインではトレンドを維持させる方向に力が働きますが、ブレイクアウト後には、それまでのトレンドを反転させる方向に力が働きやすくなります

上の画像で示したように、上昇トレンドラインでは下落を上方向に跳ね返す力(上矢印)が働きます。

しかし、一度ブレイクアウトされた後、相場がいったん上に戻して上昇トレンドラインに当たると、今度は下方向に跳ね返す力(下矢印)が働くということです。

これは、「ロールリバーサル(役割転換)」「サポレジ転換」と呼ばれる現象です。

ロールリバーサルは、トレンドラインのブレイクアウト後のエントリータイミングとして非常に有効です。

ただし、ブレイクアウト後、トレンドラインに届くことなくそのまま反転していくこともあるため、トレンド転換の際に必ずロールリバーサルが起こるわけではありません。

トレンドラインのロールリバーサルをチャートで確認

上の画像は、トレンドラインのブレイクアウト後にロールリバーサルが発生しているチャートです。

「A」を起点に上昇トレンドラインを引いていますが、「B」まではサポートラインとして機能しているのに対し、「B」でブレイクアウトしてからはレジスタンスラインとして機能しているのが分かります。

ブレイクアウトからのトレンド転換を狙う場合には、「B」のブレイクアウト後に上昇トレンドラインで反転する「C」や「D」が、売りのエントリータイミングになるでしょう。

トレンドライン分析を学べるオススメ本

『世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編』のAmazon公式サイトはこちら

トレンドライン分析を学ぼうとしても、どのようにラインを引くのが正解なのか分かりませんよね。

効率良く練習したい方には、『世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編』をオススメします。

『チャート実践帳』は、投資関係の書籍でも人気のシリーズです。

実際のチャートによる演習問題を通じて、トレード技術を磨けます。

トレンドライン編においても、多数の演習が用意されており、その数はなんと50問。

正解と比べることで、自分のトレンドラインやエントリーポイントのどこが間違っているのかしっかり確認できるので、トレードスキルがメキメキアップしていくはずです。

トレンドラインをマスターしたいなら、まずはこの本から始めてみましょう。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設

トレンドラインを引く際のポイント

トレンドラインを使った基本的なチャートの見方を解説してきたので、ここでトレンドラインを引き方のポイントを整理していこうと思います。

トレンドラインを引く際のポイントは、以下の3つです。

  • 上値同士、下値同士の2点をつないで引く
  • 3点目の反転を確認するのが望ましい
  • 厳密になり過ぎる必要はない

では、上記のポイントについて、それぞれ細かく説明していきます。

上値同士、下値同士の2点をつないで引く

トレンドラインは2点を選択して引くことになりますが、その際には相場の上下動における上値や下値から2点を選びます。

より具体的には、上昇トレンドラインを引くのであれば下値の2点を、下降トレンドラインを引くのであれば上値の2点を選択します。

その際、ローソク足における実体だけではなく、ヒゲも含めた上値や下値をつなぐのが基本です。

ただし、相場においては一時的に極端な動きが出て長いヒゲが発生することもあるため、必ずしもヒゲの先端でなければいけないわけではありません

このあたりについては人それぞれの考え方もあるところなので、自分なりのルールを決めて、それに基づいて一貫したトレンドラインの引き方ができるようになればいいでしょう。

3点目の反転を確認するのが望ましい

トレンドラインは上値や下値の2点を選べば引けるため、チャート上の至るところにトレンドラインを引くことが可能です。

しかし、そのほとんどは市場参加者が意識しておらず、機能してくれることは少ないでしょう。

そのため、適当に上値や下値から2点を選んでトレンドラインを引くのは、あまりおすすめできるやり方ではありません。(候補として引いてもいいですが、信頼するにはまだ早いです。)

トレンドライン分析を行う際には、2点を選んでトレンドラインを引いた後、3点目で反転していることを確認しておきたいところです。

3点で反転が確認できていれば、このトレンドラインは有効に機能した実績があるため、市場参加者が意識している可能性が高くなります

相場の予測に使うトレンドラインには、しっかり機能する可能性の高いものを使用することが大切です。

厳密になり過ぎる必要はない

トレンドライン分析をし始めると、ついついトレンドラインを正確に、厳密に引きたくなってしまうものです。

しかし、相場には多少のズレは起こるものであり、いくら市場参加者が意識しているラインであっても、ピンポイントで機能することは滅多にありません。

そのため、トレンドラインを厳密に引くことにはそこまで意味があるとは言えないところがあります。

特に店頭FXのような相対取引については、各FX会社が提示する価格が異なることもあり、チャートにおけるヒゲの長さなど、微妙に形状が違うというのは珍しいことではありません。

他の市場参加者と異なるチャートを見ている可能性がある中で、ヒゲの先端にピッタリ合わせてトレンドラインを引いても、大きな効果は期待できないでしょう。

つまり、トレンドラインを引く場合は、市場参加者が意識しているトレンドラインを大まかに見つけることができれば十分ということです。

正確に作図することに夢中になってしまい、市場参加者の意識しているトレンドラインを見つけるという本来の目的を忘れないようにしましょう。

チャネルライン

チャネルラインの例

トレンドラインの応用バージョンとして、チャネルラインというものがあります。

チャネルラインは、上の画像に描画している2本の平行なトレンドラインのことで、それぞれが上値と下値でつながっているのが特徴です。

チャネルラインの引き方

チャネルラインの引き方

上の画像で示したように、チャネルラインは以下の順番で引きます。

  1. トレンドラインを引く
  2. トレンドラインと平行なラインを反対側に引く

例えば上昇トレンドであれば、まずは下値を繋いでトレンドラインを引きます。

次に、そのトレンドラインと平行なラインが上値を通るように引いて、チャネルラインの完成です。

チャネルラインの名称

なお、この2本目に引くラインのことを「アウトライン」(画像における青ライン)と呼びます。

また、上の画像左側のように上昇トレンドにおけるチャネルラインのことを「チャネルアップ」、上の画像右側のように下落トレンドにおけるチャネルラインのことを「チャネルダウン」と呼びます。

このように、チャネルラインは上値同士または下値同士の2点とその反対側の下値または上値の1点、合計3点を結んで引く形になります。

その際には、この3点以外にも上値や下値がつながっており、過去に機能した実績があるチャネルラインを引くように意識するといいでしょう。

チャネルラインから読み取れること

チャネルラインはトレンドラインとアウトラインから構成されています。

トレンドラインからは、通常のトレンドラインと同様の機能(反転、ブレイクアウト、ロールリバーサル)が期待されます

これにアウトラインが加わったことにより、トレンドについてより多くの情報が得られることになります。

では、チャネルラインから読み取れることを紹介していきます。

トレンド発生時の相場が推移するレンジが見えてくる

トレンド発生時のエグジットの目安

トレンドラインからは、相場がどのあたりまで調整するかの目安が分かりますが、相場がどこまでトレンド方向に伸びるかについては分かりません。

この点、チャネルラインはトレンド発生時の相場が推移するレンジを示してくれるため、トレンド方向にどこまで伸びるかの目安が見えてきます

上の画像のようにチャネルラインを引けば、赤丸のところまで伸びると大まかな予測を立てられるわけです。

どのあたりまでトレンドが伸びるかの見通しを立てられれば、例えばトレンドラインからの反転でエントリーした場合には、アウトラインがエグジットにおける一つのヒントになるでしょう。

トレンドの勢いの強さが読み取れる

アウトラインをブレイクアウトする可能性

チャネルラインの基本形は、トレンドラインとアウトラインを交互にタッチして推移する流れです。

しかし、そういった基本通りに動かないことも多く、チャネルラインにおける上側か下側に偏って推移するケースもあります。

そういった場合、上側に偏って推移していれば上昇圧力が強め、下側に偏っていれば下落圧力が強めといったことを読み取ることができます。

例えば上の画像のように、チャネルアップにおいて上側に偏った推移をしている場合、アウトラインをブレイクアウトして大きく上方向に伸びる、あるいは、さらに急角度のチャネルアップを形成していくといった可能性も意識されるでしょう。

このように、チャートが推移するチャネルラインにおける水準からは、トレンドの強さが読み取ることができるわけです。

トレンド転換の兆候を感じられる

トレンド転換の兆候

基本的にトレンドはいつか終わりがくるもので、チャネルラインのトレンドラインもいつかはブレイクアウトされ、トレンドが終わるときが来るはずです。

チャネルラインを使っていると、その兆候をいち早く感じられることがあります。

具体的には、トレンドラインから反発してトレンド方向に伸びたものの、上の画像のようにアウトラインに届かないままトレンドラインまで戻ってくるようなケースです。

先ほど触れたトレンドの勢いの強さにも関係しますが、アウトラインに届かなかったというのは、トレンドの勢いが弱まっていることが理由だと考えられます。

そのため、この場合にはトレンドラインがブレイクされてトレンドが転換していく可能性を、頭に入れておくことが大切になるでしょう。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設

トレンドライン分析の注意点、懸念点

トレンドライン分析をうまく行うことができれば、相場展開が驚くほど整理して見ることができるようになります。

しかしながら、トレンドライン分析も万能というわけではありません。

ここでは、トレンドライン分析を使う上で注意しておきたい点を、いくつか紹介しておこうと思います。

ダマシも想定した上でトレード戦略を立てる

適切なトレンドラインを見つけると相場の展開が読みやすくなりますが、常に想定したパターン通りに動くとは限りません

トレンド発生時において調整する中でトレンドラインに当たっても、必ず反転するとは限らず、トレンドラインをそのまま抜けることもよくあります。

また、トレンドラインを抜けた場合でも、トレンド転換が起こるとは限らず、それまでのトレンドが継続することもあるでしょう。

大切なのは、こういった狙ったシナリオ以外の動きになることも想定した上で、どうなったらあきらめて損切りをするのかを、あらかじめトレード戦略として考えておくことです。

トレンドライン分析は万能ではありません。ダマシもよく起こるということは必ず頭に入れておきたいところです。

そして、トレードの勝率を上げるためには、トレンドライン分析だけにこだわらず、他の分析も取り入れることをおすすめします。

トレンドラインを引くのはシンプルなやり方なので、他の分析と併用しやすいところがあります。

例えば、水平線については、ラインを引くと言う意味で共通点が多く、違和感なくトレンドラインと同時に使うことができるはずです。

その他にも、トレンドラインでの反転を狙う際に、細かな相場の反転を捉えるのが得意なストキャスティクスによるシグナルを併用するといったこともできるでしょう。

様々な角度から分析を行うことで、より高い精度で予測ができるように工夫することをおすすめします。

自分にとって都合の良いトレンドラインを探さない

トレンドラインは、任意の2点を選べばチャート上に引くことができます。その2点は相場における上値や下値から選ぶわけですが、その候補は無数に存在します。

つまり、トレンドラインは好きなように引くことができるということですが、これは大きな落とし穴になることがあります。

損切りが好きな人はいないと思いますが、人間というのは損失を先送りしやすい性質があります。

そのため、自分のポジションが損切りすべき状況になったときにでも、何かしら損切りしなくていい理由を探してしまうことがあるかもしれません。

「今は相場が逆行しているけれど、いつかは損失がなくなるところまで戻ってくる」と自分が思い込むための理由です。

そういったときに、好きなように引けるトレンドラインは使いやすいわけです。

しかし、そういった形で探し出したトレンドラインを、他の市場参加者が意識している可能性は極めて低いと考えられます。

あくまでもトレンドラインは、他の市場参加者と同じ景色を見るために引くものなので、その目的を忘れずに正しく引くようにしましょう。

なお、ここで紹介した損切りができない性質は、プロスペクト理論と呼ばれる意思決定モデルに基づくものです。これについては以下の記事で解説しているので、気になる人はチェックしていただければと思います。

豆知識

今回はトレンドラインについて解説してきましたが、トレンドラインはシンプルなので様々な分析手法においても利用されていることがあります。

例えば、相場によく起こるチャートパターンから将来の展開を予測するフォーメーション分析においても、トレンドラインが使われています。

シンメトリカルトライアングルにおけるトレンドライン

上の画像で示しているのは、相場のトレンドが継続する際に見られる「シンメトリカルトライアングル」と呼ばれるチャートパターンです。

トレンドにおける小休止のタイミングで見られる形ですが、上値と下値がともに切り下がっており、三角形が形成されています。

上下はトレンドラインで挟まれる形になっていて、このトレンドラインのブレイクアウトが、トレンド再開のシグナルとされています。

ちなみに、トレンドが再開すると、三角形の高さ(値幅)だけ上に伸びるとされています。

トレンドラインはトレンドが発生している状態で引くのが基本ですが、このような形で保ち合い相場でも引くなど、応用した使い方も色々と考えられます。

市場参加者が意識しているトレンドラインを使うということが大前提ですが、自分なりの分析手法を探してみるのも面白いかもしれません。

用語

  • 上昇トレンドライン
  • 下降トレンドライン
  • 水平線(ホリゾンタルライン)
  • サポートライン
  • レジスタンスライン
  • 反転
  • ブレイクアウト
  • ロールリバーサル
  • サポレジ転換
  • ローソク足
  • 実体
  • ヒゲ
  • チャネルライン
  • チャネルアップ
  • チャネルダウン
  • アウトライン
  • ダマシ
  • プロスペクト理論
  • フォーメーション分析
  • シンメトリカルトライアングル

トレンドラインが使えるFX会社/証券会社/仮想通貨取引所

トレンドラインは、以下のFX会社、証券会社、仮想通貨取引所で使用できます。

トレンドラインが使えるFX会社

  • DMM FX
  • GMOクリック証券
  • 外為オンライン
  • LINE FX
  • SBI FXトレード

トレンドラインが使える証券会社

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券

トレンドラインが使える仮想通貨取引所

  • bitFlyer
  • Coincheck
  • GMOコイン
  • DMM Bitcoin
  • bitbank

トレンドラインがMT4/MT5で使えるか

利用可能

MT4やMT5におけるトレンドラインの設定方法は、こちらの記事で解説しています。

業界最小水準のスプレッド&高金利スワップで利益を狙える GMOクリック証券で口座開設
監 修
Runchaテクニカル分析チーム

トレード体験アプリ「Runcha」は、テクニカル分析チームが監修を行っています。これまでにFXおよび仮想通貨初心者向けの学習アプリを開発し、累計100万ダウンロードを突破。「Runcha」はデモトレードの進化版を目指し、トレード練習の概念を一新します。経験豊富な専門家の協力の下、分かりやすく正確な情報を提供しています。


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved