RSIとは?FX・株・仮想通貨における定番テクニカルの正しい意味を解説
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!→24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
→高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
→独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
→TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
「なんとなくRSIを使っているけど、意味をちゃんと理解できてない」
「自分はRSIをちゃんと使いこなせていない気がする」
RSIはFXや株、仮想通貨のチャート分析で使われる最も代表的なインジケーターの一つですが、使いこなすには本当の意味を正しく理解することが重要です。
【この記事で分かること】
- RSIが持つ本当の意味
- RSIの特徴
- RSIが示す4つのシグナル
- RSIと他の手法を組み合わせる際のポイント
RSIは単純に過熱感を示すものと説明されることが多いですが、それだけでRSIを完全に理解できているとはいえません。
この記事ではRSIを効果的に使うために理解しておきたい、RSIが持つ本当の意味を深掘り解説していきます。
\勝てない業者使ってない?目的別のオススメFX会社はこちら↓/
目次
RSIは買いと売りのバランスを示すインジケーター
上の画像のサブチャートに、紫のラインで表示されているのがRSIです。
RSIとは「Relative Strength Index(相対的力指数)」の略称で、相場における買いと売りの力のバランスを相対的に示す指数と考えるといいでしょう。
一般的には、買われ過ぎや売られ過ぎといった過熱感を読み取るという使い方が広く知られています。
RSIの値が示すのは、過去の上昇・下落幅の合計における上昇幅の割合です。
そのため、基本的にはチャートの動きに追随して、0~100%の間を推移していきます。
上の画像で示したように、RSIが一定の水準以上になると買われ過ぎ、一定の水準以下になると売られ過ぎと判断するイメージです。
この水準には、買われ過ぎ水準が70~80%、売られ過ぎ水準が20~30%という値を設定するケースがよく見られます。
ただし、この水準には「絶対こうしなければならない」という決まりはないので、分析対象や時間足、手法などによって適宜調整すればいいでしょう。
こういった形で、RSIはシンプルに過熱感を示す指標として説明されることが多いようです。
ですが、計算式からきちんと紐解くと、RSIが意味するのは必ずしもそれだけではありません。
ここからは、RSIが持つ本当の意味をより正確に解説していきます。
RSIをしっかり使いこなしていくためにも、RSIについて正しく理解しておくことをおすすめします。
RSIが持つ本当の意味とは?
では、RSIが持つ意味にスポットを当てて、値が算出される計算式まで遡って丁寧に見ていきましょう。
RSIの計算式
RSIは以下の計算式に基づいて算出されます。
RSI=n期間の値上がり幅の平均÷(n期間の値上がり幅の平均+n期間の値下がり幅の平均)×100
※n:パラメータ
このようにRSIの計算式は、分母は過去の期間において変化し続ける値幅の平均で、分子は値上がり幅の平均(下落した場合は「0」として扱う)となっています。
つまり、過去の変化した値幅のうち値上がり幅がどれだけの割合を占めているか、を示している形です。
なお、計算式の中にある「n期間」という期間設定によって、過去の価格がどれだけ計算式に反映させられるのかが変わってきます。
短い期間に設定するほど直近の価格の影響が強くなるため動きが大きくなり、長い期間に設定するほどより長期間の価格の影響を受けるため動きが滑らかになる傾向があります。
RSIが示すのは「過去のチャートにおける上昇と下落のバランス」
チャートでは、価格が上昇する期間と価格が下落する期間があります。
RSIから読み取ることができるのは、この上昇した期間の値上がり幅と下落した期間の値上がり幅の割合です。
例えばRSIが70%であれば、上昇値幅の割合は70%であり、下落値幅の割合は30%ということになります。
買われ過ぎや売られ過ぎが読み取れるという部分を強調した説明のされ方をすることが多いRSIですが、その値の本来の意味は過去のチャートにおける上昇と下落のバランスにある点は、正確に理解しておきたいところです。
冒頭でも説明したように、確かに「RSIが70%だと買われ過ぎ」という見方をしますが、それはあくまでもRSIが持つ一つの側面に過ぎません。
「RSIは過熱感を読み取るものだ」という先入観を強く持ち過ぎると、それ以外のRSIの使い方を理解できなくなってしまうので注意しましょう。
RSIは相場環境によって示す意味が変わる
相場環境を大きく2種類に分けると、以下のようになります。
相場の種類 | 内容 |
トレンド相場 | チャートの動きに方向性(トレンド)がある状態で、一方方向に動き続けている相場 |
レンジ相場 | チャートの動きに方向性(トレンド)がない状態で、一定の値幅を行ったり来たりしている相場 |
RSIは過去のチャートにおける上昇と下落のバランスを示した値ですが、相場環境によってそれが何を意味するのかは変わってきます。
まず、トレンド相場においてRSIが示すのは、相場におけるトレンドの勢いです。
例えば上昇トレンドを考えてみると、RSIの値が大きいほど上昇一辺倒の相場ということになり、上昇トレンドの勢いが強かったことが分かります。
逆にRSIの値がそれほど大きくなければ、確かにそれなりに下落もしている上昇相場ということになり、上昇トレンドの勢いはそれほどでもないことになるでしょう。
下降トレンドの場合はこの逆で、RSIの値が小さいほど下降トレンドの勢いが強かったことになり、RSIの値がそれほど小さくなければ下降トレンドの勢いは強くなかったことになります。
つまり、トレンド相場においてRSIからは、トレンドを継続させる上昇の力や下落の力を読み取れるということです。
次に、レンジ相場においてRSIが示すのは、相場における過熱感です。
レンジ相場では、チャートが一方方向に動き続けることはなく、一定程度の上昇が起これば下落へと反転し、一定程度の下落が起これば上昇へと反転していきます。
これを踏まえると、RSIの値が大きくなる、あるいは、小さくなっており、過去の値動きが上昇または下落に偏っている状態は、相場が一方方向に行き過ぎていることになるわけです。
つまり、レンジ相場においてRSIからは、相場が行き過ぎてトレンドが反転しやすい状況を読み取れることになります。
このように、RSIが示す意味合いは相場環境によって大きく変わってくるという点は、しっかり頭に入れておくようにしましょう。
\勝てない業者使ってない?目的別のオススメFX会社はこちら↓/
RSIの特徴とは?
RSIの本当の意味合いを説明してきましたが、これも踏まえてRSIの特徴についても触れておきたいと思います。
RSIには、以下の2つの特徴があります。
- 相場環境を把握すると精度が高まる
- 数値を見てシンプルに判断が行える
では、上記それぞれについて、簡単に説明をしていきます。
相場環境を把握すると精度が高まる
RSIは、相場環境によって読み取ることのできる意味合いが変わります。
何を意味するかが変われば使い方も変わってくるため、RSIでは相場環境がどうなっているかを把握しておくことがとても重要になります。
例えば、もしトレンド相場において買われ過ぎや売られ過ぎを読み取る使い方をすると、相場の反転を狙うことになり、トレードがうまくいく可能性は低くなるでしょう。
逆に言うと、相場環境を正しく理解することができていれば、RSIを使ったトレードがうまくいく可能性は高まるはずです。
RSIを使用する際には、トレンド相場なのかレンジ相場なのかをしっかり意識するようにしましょう。
数値を見てシンプルに判断が行える
チャートの動きを分析するのは難しいものですが、RSIでは明確に判断ができる数値を示してくれます。
例えばレンジ相場において、RSIが示す数値を見れば相場が行き過ぎているかを明確に判断することができるわけです。
このような形でシンプルに判断が行えるというのは、RSIの大きなメリットと言えるでしょう。
\勝てない業者使ってない?目的別のオススメFX会社はこちら↓/
RSIのシグナル4パターンが持つ意味とは?
RSIを使った取引手法としては、以下の4パターンのシグナルが挙げられます。
- 買われ過ぎ・売られ過ぎで逆張り
- 50%ライン抜けでの順張り
- ダイバージェンス
- ヒドゥン・ダイバージェンス
RSIの持つ意味合いを踏まえて、なぜこういった取引手法になるのかについて解説を行っていきます。
ここでも相場環境をどう考えるかがポイントになってくるので、その点を意識していただければと思います。
買われ過ぎ・売られ過ぎで逆張り
上の画像では、RSIで買われ過ぎと売られ過ぎを読み取って逆張りを行ったときのトレードポイントを示しています。
RSIの最も有名な取引手法ですが、条件を整理すると以下のような形です。
- RSIが買われ過ぎゾーン(70~80%以上)に入ると売り
- RSIが売られ過ぎゾーン(20~30%以下)に入ると買い
これは、RSIから相場の過熱感を読み取って、一定水準以上になると相場が行き過ぎていると判断しているわけです。
そのため、RSIから過熱感を読み取れるのはレンジ相場であり、トレンド相場においてこの手法は有効に機能しません。
RSIは「トレンド相場では機能しない」と言われることがよくありますが、それはこの取引手法に関する話です。
50%ライン抜けでの順張り
上の画像では、50%ライン抜けで順張りを行ったときのトレードポイントを示しています。
このシグナルの条件を整理すると、以下のような形です。
- RSIが50%ラインを上方向に抜けると買い
- RSIが50%ラインを下方向に抜けると売り
これは、RSIから相場の力を読み取って、相場の買いの力と売りの力が逆転すれば、力が強まった方向へ伸びやすいと考える取引手法です。
この考え方のポイントは、RSIが50%のときは買いの力と売りの力がイコールとなっている状態であり、これを抜けるところが両者の力関係が逆転するタイミングであるという点です。
ただし、トレンドが発生した相場においては、50%を超えたところで推移し続けることもあります。
その場合、このシグナルがそもそも発生しなくなるため、必ずしも50%という数字にこだわる必要はないかもしれません。
また、50%を判断基準とすると弱いトレンドにも反応してしまい、上昇や下落が長続きしないこともあります。
そのため、買いの判断基準を60%や70%、売りの判断基準を40%や30%といった形で、判断基準を厳しく設定する形を取ってもいいでしょう。
シグナルが出るトレンドの勢いの強さを調整することで、取引手法の精度向上を図ることができるわけです。
\勝てない業者使ってない?目的別のオススメFX会社はこちら↓/
ダイバージェンスはトレンド転換の兆候
上の画像の白矢印を見てみると、チャートが高値更新をしているのにRSIが高値を切り下げています。
このようなチャートとRSIの逆行現象は「ダイバージェンス」と呼ばれ、トレンドが反転する兆候と捉えられます。
ダイバージェンスの条件を整理すると、以下のような形です。
- 上昇トレンド時において、チャートが高値更新しているがRSIは高値を切り下げている場合、トレンドが転換する兆候あり
- 下降トレンド時において、チャートが安値更新しているがRSIは安値を切り上げている場合、トレンドが転換する兆候あり
このシグナルにおいては、RSIはトレンドの勢いを読み取るために使われています。
例えば上の画像のケースでは、チャートが高値を更新していてトレンドが発生している状態です。
しかし、RSIが切り下がっていることを踏まえると、上昇の力は弱まってきていることが読み取れます。
トレンドの勢いが弱まればトレンドは反転しやすくなるため、ダイバージェンスが起こるとトレンドの反転が近づいていると考えられるわけです。
なお、強いトレンドの場合、トレンドの勢いが多少弱まってもトレンドが続くことも考えられます。
ダイバージェンスが起こってもすぐにトレンドが反転するわけではない点には、勘違いしないようにしましょう。
また、トレンド反転の際にダイバージェンスが必ず起こるわけでもありません。
ダイバージェンスが起こらずにトレンドが反転するケースもあるので、こちらも注意するようにしてください。
ヒドゥン・ダイバージェンスはトレンド継続
上の画像の白矢印を見てみると、下降トレンドの中でチャートが戻り高値を切り下げていますが、RSIは戻り高値を切上げている形です。
これは「ヒドゥン・ダイバージェンス」と呼ばれる現象で、トレンドの調整局面が終わって再びトレンド方向へ伸びる動きが再開するタイミングを示すシグナルとされています。
ヒドゥン・ダイバージェンスの条件を整理すると、以下のような形です。
- 上昇トレンドにおける調整の下落の中で、チャートが前回安値よりも上にある状態でRSIが安値を切り下げた場合、もう一度トレンド方向に伸びやすい
- 下降トレンドにおける調整の上昇の中で、チャートが前回高値よりも下にある状態でRSIが高値を切り上げた場合、もう一度トレンド方向に伸びやすい
このシグナルでは、RSIは相場の過熱感を読み取るために使われています。
例えば上の画像のケースでは、調整局面において戻り高値を更新しておらず、チャートだけを見るともう少し上方向に調整してもおかしくなさそうに見えるかもしれません。
しかし、RSIは戻り高値を更新しており、前回の戻り高値の時点よりも過熱感が高まっていると捉えられます。
このように、そもそも下降トレンドで下方向へ伸びやすい中、上昇の動きに対する過熱感が高まっているということで、上昇から下落へと転じやすい状態がヒドゥン・ダイバージェンスというわけです。
なお、このダイバージェンスについては以下の記事で深掘り解説をしているので、ダイバージェンスを武器にしたいという人はぜひチェックしてみてください。
RSIを他の分析手法と組み合わせる際のポイント
RSIの取引手法を見てきましたが、これらは他の分析手法と組み合わせることで、精度向上を図ることができます。
RSIと他の分析手法を組み合わせる際、以下のような形が考えられます。
- 相場環境を他の分析手法で把握する
- 他の分析手法でRSIのシグナルを補強する
では、それぞれのポイントについて、詳細に見ていきましょう。
自分なりの手法を編み出すときに役立つ部分なので、しっかり頭に入れておくことをおすすめします。
相場環境を他の分析手法で把握する
繰り返しになりますが、相場環境によってRSIから読み取ることのできる意味合いは変わり、トレードにおけるRSIの使い方も変わります。
そのため、RSIをどう使うかを決める上で相場環境の把握が大切ですが、この相場環境の把握に他の分析手法を使う方法が一つです。
例えば、移動平均線やボリンジャーバンドなどを使えば、トレンドが発生していることを識別することができます。
こういったインジケーターを使ってトレンド相場を見極めたときは、基本的にはRSIを相場の過熱感を読み取る目的で使用するのは避けて、トレンドの勢いを読み取る目的で使用するというイメージです。
なお、相場環境の把握を行う際、トレード判断に使用する時間足より一回り上位の時間足を見ることで、より大きな流れを俯瞰して確認できるようになるため有効でしょう。
移動平均線とボリンジャーバンドは以下の記事で解説しているので、使い方が分からない人は一度チェックしておくことをおすすめします。
他の分析手法でRSIのシグナルを補強する
もう一つの方法としては、トレードポイントを識別する際に、RSIのシグナルだけでなく他の分析手法のシグナルも確認する形が考えられます。
例えば、RSIでトレンドが反転するシグナルを確認したのと同時に、トレンドが反転する方向にMACDなどのトレンド系インジケーターを使って、トレンドの発生を確認する、といった形です。
このように異なる角度から行った分析で同じ結論が出た場合、RSI単独のシグナルで行うトレードよりも根拠が補強され、精度が高まると考えられます。
ただし、複数のシグナルを確認することになり、シグナルが現れる頻度が減る側面もあります。
トレードチャンスと精度のバランスを取りながら、手法構築をしていくようにするといいでしょう。
MACDの具体的な使い方については、以下の記事でご確認ください。
まとめ:RSIをFX・株・仮想通貨で正しく活用しよう!
今回は、RSIがもつ本当の意味やそれに基づくRSIを使った取引手法の理由、使い方のヒントについて解説してきました。
RSIは買われ過ぎや売られ過ぎを判別するインジケーターと解説されることが多いですが、それ以外の側面があることが分かったのではないでしょうか。
RSIの本来の意味は、あくまでも過去のチャートにおける上昇と下落のバランスです。
これを相場環境に合わせて解釈することによって、相場の過熱感やトレンドの勢いを読み取ることができるわけです。
何となくシグナルを覚えるだけでは、RSIを応用して他の分析手法と組み合わせて使うといったことが難しくなります。
RSIをしっかり使いこなせるようになるためにも、RSIの正しい意味をきちんと頭に入れておくようにしましょう。
なお、RSIに関する論点は以下の記事で網羅的に解説しているので、ぜひこちらもご覧いただければと思います。
\勝てない業者使ってない?目的別のオススメFX会社はこちら↓/