MACDの見方・使い方を詳細解説!基本7手法&組み合わせ3手法
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!→24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
→高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
→独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
→TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
無料で最強チャートツールを手に入れよう
TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。
目次
最強のテクニカル分析は?
TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。
MACDはトレンドを捉えるために使用するのが基本
上の画像のサブチャートに表示しているのが、MACD(マックディー)というチャート分析で人気のトレンド系インジケーターです。
MACDの正式名称は「Moving Average Convergence Divergence(移動平均収束発散法)」で、その値からは長短2本の移動平均線における収束(近づくこと)や発散(離れること)の状況を読み取ることができます。
MACDのベースは移動平均線なので、トレンドを捉える目的で使用するのが基本です。
しかし、相場の過熱感を読み取るオシレーター系インジケーターとしての性質も併せ持っているなど、幅広い使い方をすることができます。
3つの構成要素と計算式
上の画像のように、一般的なMACDは「MACD線」「シグナル線」「ヒストグラム」の3つから構成されます。
青いラインがMACD線、赤いラインがシグナル線、赤と緑の棒状のものがヒストグラムです。(以降、本記事内では全てこの色・形で表示していきます。)
これらの構成要素を算出する計算式は以下の通りです。
MACD線 = 短期EMA(X期間) – 長期EMA(Y期間)
シグナル線 = MACD線のEMA(Z期間)
ヒストグラム = MACD線 – シグナル線
X/Y/Z:パラメータ、EMA:指数平滑移動平均線
この計算式からは、MACD線の値は、長短2本のEMA(指数平滑移動平均線)の差となっていることが分かります。
また、シグナル線はMACD線のEMAで、ヒストグラムはMACD線とシグナル線の差という形です。
MACDの使い方と7つの基本手法
MACDには3つの構成要素があり、それぞれの動きや関係からはさまざまなことを読み取ることが可能です。
MACD単独でも使い方は非常に幅広く、ここでは以下の7つのサインを紹介します。
- MACD線とゼロラインのクロス
- ゴールデンクロスとデッドクロス
- MACD線の反転
- ヒストグラムの反転
- ゼロラインを基準にトレンドを判断
- ダイバージェンス
- ヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)
説明の都合上2番目に挙げていますが、MACDにおける最も定番のサインは「ゴールデンクロスとデッドクロス」です。
このことも踏まえていただきながら、さっそく説明の方に入っていきましょう。
MACD線とゼロラインのクロスはトレンド発生のサイン
MACDでまず押さえておきたいのが、MACD線のみに注目する次のサインです。
- MACD線がゼロラインを下から上に追い抜くと買い
- MACD線がゼロラインを上から下に追い抜くと売り
では、これを実際のチャートで確認してみましょう。
上の画像では、MACDのうちMACD線のみを表示し、値がゼロとなるところに水平ライン(ゼロライン)を引いた上で、先ほどのサインが発生したところを白丸で示しています。
ポイントは、MACD線がゼロラインがクロスするタイミングでは「MACD線 = 0」となり、MACD線のプラスとマイナスが入れ替わることです。
計算式に遡ると、これは「短期EMA – 長期EMA = 0」、つまり短期EMAと長期EMAがクロスし、短期EMAと長期EMAの上下の位置関係が入れ替わることと同じ意味を持つことになります。
これは移動平均線におけるゴールデンクロス・デッドクロスというトレンド発生のサインであり、MACD線とゼロラインのクロスからも同様の意味を持つサインとなるわけです。
なお、移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスに関しては以下の記事で解説しているので、まだ知らないという人はチェックしておいてください。
ゴールデンクロスとデッドクロスはより早くトレンドを捉えられる
MACDにもゴールデンクロス・デッドクロスがあり、これはMACDにおける最も定番のトレンド発生を捉えるサインです。
具体的な条件を整理すると以下のようになります。
- ゼロラインよりも下で、MACD線がシグナル線を下から上に追い抜くと買い(ゴールデンクロス)
- ゼロラインよりも上で、MACD線がシグナル線を上から下に追い抜くと売り(デッドグロス)
これについても、先ほどと同じチャートで確認してみましょう。
上の画像では、MACDにおけるMACD線とシグナル線を表示し、値がゼロとなるところに水平ライン(ゼロライン)を引いた上で、先ほどのサインが発生したところを白丸で示しています。
また、白点で示しているのは、1つ目のサインとして紹介したMACD線とゼロラインのクロスです。
注目してほしいのはサインが発生するタイミングで、MACD線とシグナル線のクロスはMACD線とゼロラインのクロスより早く発生していることが分かります。
MACD線はシグナル線よりも動きが早いので、これは当然と言えば当然の現象でしょう。
このように、MACDのゴールデンクロス・デッドクロスはトレンド発生をいち早く捉えられるという特徴を持っているわけです。
MACD線の反転は最も早く発生するサイン
トレンド発生において、MACDのゴールデンクロス・デッドクロスよりもさらに早く出るサインの一つがMACDの反転です。
具体的な条件を見てみましょう。
- ゼロラインよりも下で、MACD線が下落から上昇に反転すると買い
- ゼロラインよりも上で、MACD線が上昇から下落に反転すると売り
こちらについても、先ほどと同じチャートを使って確認してみます。
上の画像では、先ほどと同様にチャートにMACD線とシグナル線、ゼロラインを表示し、MACD線が反転したところに白矢印を入れています。
また、白点で示しているのはMACDのゴールデンクロス・デッドクロスが起こったタイミングです。
ここでは、ゴールデンクロス・デッドクロスよりも一呼吸早く、MACD線の上昇・下落の方向が反転している点に注目してください。
もちろんMACD線が反転してもゴールデンクロス・デッドクロスが起こらないこともありますが、うまくいけばトレンド発生をより早いタイミングで捉えられることがあります。
“売買シグナルとしては、MACDとシグナル線の交差が筆頭にあげられるが、パラメーターが短すぎないのであれば、MACDの向きの反転のほうが短期の売買シグナルとしてはより重要である。”
引用元:日本テクニカル大全 p.156
なお、MACD線では一時的な反転も起こりやすいため、ダマシが起こりやすいところがあります。
この点を改善する方法として、サインの発生タイミングは遅れますが、より滑らかに動くシグナル線の反転に注目する方法も考えられるでしょう。
ヒストグラムの反転はゴールデンクロス・デッドクロスの発生がいち早く分かる
ヒストグラムの反転はトレンド発生をより早く捉えるサインのもう一つで、具体的な条件は以下のようになります。
- MACD線・シグナル線がゼロラインよりも下にあるときに、ヒストグラムが下落から上昇に反転すると買い
- MACD線・シグナル線がゼロラインよりも上にあるときに、ヒストグラムが上昇から下落に反転すると買い
こちらについても、先ほどと同じチャートで確認してみましょう。
上の画像では、先ほどまで表示していたものに加えて、MACDにおけるヒストグラムを表示しています。
ヒストグラムの色について補足すると、値がプラスのときは緑色、マイナスのときは赤色で表示され、1本前より棒が長いと濃い色で、棒が短いと薄い色で表示される設定です。
ヒストグラムが反転したところは白矢印で、MACDにおけるゴールデンクロス・デッドクロスのタイミングは白点で示しています。
それぞれのサインのタイミングに注目すると、ヒストグラムの反転が早めに起こっているのが確認できるでしょう。
こういった形で、ヒストグラムの反転からはMACDにおけるゴールデンクロス・デッドクロスの発生をいち早く予測することができるわけです。
ゼロラインを基準にトレンドを判断
MACDでは、MACD線やシグナル線の位置関係から相場のトレンド状況を読み取ることもできます。
具体的には、以下のような形です。
- MACD線・シグナル線がゼロラインよりも上に位置するときは上昇トレンド
- MACD線・シグナル線がゼロラインよりも下に位置するときは下降トレンド
では、実際のチャートを使って見てみましょう。
上の画像ではサブチャートにMACD線とシグナル線、ゼロラインを表示し、MACD線がゼロラインの上に位置している範囲を白四角で囲んでいます。
見ての通りMACD線がゼロラインより上に位置している間は、相場は明確な上昇トレンド中です。
ちなみに、白丸(GC)で示したMACDのゴールデンクロスした後に、MACD線がゼロラインを上抜けして上昇トレンド中と認識します。
その後はMACD線はゼロラインを上抜けしますが、白丸(DC)で示したように3回デッドクロスが起こっていますが、2回はダマシとなり3回目でゼロラインを下抜けし、下落トレンド中と認識する形です。
このような形で、ダマシが起こることもありますが、反転の可能性を示すゴールデンクロス・デッドクロスが出てくるという流れになります。
ダイバージェンスはトレンド転換の兆候
ダイバージェンスとはチャートとインジケーターの間に見られる逆行現象のことで、トレンド転換の兆候を示唆するサインです。
具体的な条件を整理すると以下のような形です。
- 上昇トレンドにおいてチャートが高値を切り上げているものの、MACD線が高値を切り下げていれば下降トレンドへ転換する兆候あり
- 下降トレンドにおいてチャートが安値を切り下げているものの、MACD線が安値を切り上げていれば上昇トレンドへ転換する兆候あり
では、実際のチャートでMACDのダイバージェンスを見てみましょう。
上の画像ではサブチャートにMACDを表示していますが、白矢印のところでチャートは高値を切り上げているのに対して、MACD線は高値を切り下げています。
その後、結果的にチャートにおけるこの切り上げた高値が天井となって、上昇トレンドから下降トレンドへと転換したという形です。
このように、MACDでダイバージェンスが発生すると、トレンドの転換が起こりやすい環境にあると言うことができるでしょう。
ただし、ダイバージェンスが示唆するのはあくまでもトレンド転換の兆候であり、必ずトレンド転換するというわけではない点に注意が必要です。
トレンドの勢いが強い場合には、ダイバージェンスを繰り返しながら、トレンドが継続する場合もあります。
また、ダイバージェンスせずにトレンド転換する場合も多く、トレンド転換時にダイバージェンスが起こるわけではない点も勘違いしないようにしてください。
ヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)はトレンド継続が読み取れる
ダイバージェンスの発展形として、「ヒドゥン・ダイバージェンス(隠れたダイバージェンス)」もしくは「リバーサル」と呼ばれるものがあります。
これはダイバージェンスと同じくチャートとインジケーターの逆行現象ですが、発生するのがダイバージェンスのようにトレンドが伸びている局面ではなく、トレンドが調整している局面です。
また、ダイバージェンスからはトレンド転換を読み取るのに対し、ヒドゥン・ダイバージェンスからはトレンド継続を読み取ることになります。
具体的な条件を整理すると以下のような形です。
- 上昇トレンドにおける調整局面においてMACD線が押し安値を切り下げる中、チャートが押し安値を切り下げていなければトレンドが継続する兆候あり
- 下降トレンドにおける調整局面においてMACD線が戻り高値を切り上げる中、チャートが戻り高値を切り上げていなければトレンドが継続する兆候あり
こちらについても、実際のチャートで見てみましょう。
上の画像ではサブチャートにMACDを表示していますが、白矢印のところでMACD線は戻り高値を切り上げているのに対して、チャートは戻り高値を切り上げていません。
その後、下降トレンドにおいて上方向に戻す調整が終わり、下方向へ再び伸び始める形となっています。
このような形で、トレンドにおける調整局面においてチャートとMACDの逆行現象が確認できると、再度トレンド方向に伸びやすいタイミングにあると言えるわけです。
なお、ヒドゥン・ダイバージェンスが出てもトレンドが継続しないこともあるので、そういったケースもあらかじめ想定しておきましょう。
例えば、先ほどのチャートにおいて白点線をチャートが上抜けすれば、チャートとMACDの逆行現象がなくなりヒドゥン・ダイバージェンスが解消します。
ヒドゥン・ダイバージェンスを根拠にトレードをしていた場合、ダマシが確定するこのタイミングで損切りを行わなければなりません。
他のトレーダーと差をつけるためのツールを紹介!
TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。
MACDにおける3つの設定値
MACDの計算式には、短期EMAと長期EMA、シグナル線(MACD線のEMA)という3つの移動平均線が出てきますが、それぞれの計算期間の設定値を調整することが可能です。
これらの設定値を変更するとMACDの各構成要素の動き方が変わり、サインが出るタイミングも変わってきます。
そのため、設定値をどのようにするかということが問題になりますが、MACDを開発したジェラルド・アペル氏は書籍で以下の組み合わせを紹介しています。
短期EMA | 長期EMA | シグナル線 |
6 | 19 | 9 |
12 | 26 | 9 |
19 | 39 | 9 |
この中でも基本となるのは(12,26,9)の組み合わせで、さまざまなチャートツールにおいてデフォルト値として採用されています。
(12,26,9)を使用しているトレーダーも多いと考えられるため、MACDになれるまではこれを使用するのが無難と言えるでしょう。
MACDを使いながら「もっとこう動いてほしい」と感じるようになってから、設定値の変更を試すことをおすすめします。
MACDの使い方に対するTwitter(X)の声
MACDの使い方に関しては、Twitter上でもさまざまな意見が見受けられました。
MACDの有用性を認める内容が多いものの、設定にこだわりすぎたり、MACDを過信しすぎたりするのは禁物だといえそうです。
MACDを使う際の注意点
MACDは使い勝手の良いインジケーターで、大きな利益につながるトレードポイントを示してくれることもあります。
しかし、MACDには次のような弱点もあります。
- ダマシが起こりやすい
- 相場環境によっては機能しないことがある
MACDを使いこなすためには、これらの弱点を理解した上で使用することが大切です。
では、MACDの注意点について見ていきましょう。
ダマシが起こりやすい
上の画像ではサブチャートにMACDを表示し、MACDのデッドクロスが発生したところを白丸で示しています。
しかし、MACDのデッドクロス発生後、MACD線はゼロラインに到達することはなく、チャートもジリジリとした上昇トレンドが続く形となりました。
白丸の後にもデッドクロスは発生していますが、これもやはりダマシとなってしまっています。
このように、MACDがダマシになることも多く、時には連続でダマシが発生することもあるわけです。
これは、MACDがちょっとした反転の動きに反応して、ゴールデンクロス・デッドクロスが出る仕組みになっているところに理由があります。
この仕組みのおかげでトレンドの発生を早く捉えられることがある一方で、ダマシも起こりやすくなっているわけです。
これを踏まえると、機械的にMACDのサインが出たからといってトレードするのではなく、使いどころを見極めることが大切になるでしょう。
相場環境によっては機能しないことがある
MACDが得意とするのは、比較的大きな上下動の初動を素早く捉えることです。
しかし、相場の動きが小さいレンジ相場や、ジリジリと動くような相場では、MACD線が細かく上下を繰り返してきちんと機能してくれないことがあります。
こういった相場においては、MACD線とシグナル線が細かく絡まり合うような形となるため、頻繁にサインが発生してダマシが連続することもあるでしょう。
上の画像における白四角で示したところもこのパターンで、MACDのサインに従ってトレードを繰り返していると、細かい負けが続いてしまう形になるはずです。
MACDが得意とする相場と苦手とする相場があることを意識して、できるだけ得意な相場で利用するような工夫をするようにしましょう。
他のテクニカル分析との組み合わせ手法
MACDは単独でも使用することができますが、他の分析手法と併用しながら使うことも可能です。
組み合わせ手法はさまざまなものが考えられますが、ここではよくある以下の3つを紹介します。
- MACDとRSIを併用
- MACD線にトレンドライン分析を適用
ここで紹介するのはあくまでも一例なので、手法の中身よりも組み合わせを行っている意図に注目してみてください。
どういう意図で組み合わせるのかという考え方を理解すれば、ご自身でもオリジナルの手法を構築できるようになるはずです。
MACDとRSIを併用
上の画像では、サブチャートの上側にMACD、下側にRSIを表示しています。
RSIは過去の上昇・下落幅の合計における上昇幅の割合を示した指数で、トレンドが転換しやすいタイミングを予測することを得意としています。
具体的には「RSIが70%を上回った後に再び70%を割り込んできたら売り」というサインがあり、これが発生したのが黄丸のところです。
つまり、RSIで上昇トレンドが終わりやすいと判断できるわけですが、その直後の白丸でMACDでも下降トレンドの発生のサインが出ており、ここで売りの判断を行います。
MACD単独ではダマシが起きやすいですが、RSIのサインを併用してトレンド転換しやすい環境を見極めることで、精度を高めようとしている形です。
MACD線にトレンドライン分析を適用
上の画像では、サブチャートにMACDを表示して、MACDの高値をを白ラインでつないでトレンドラインを引いています。
通常、トレンドライン分析はチャートに対して行いますが、このような形でインジケーター上で行うことも可能です。
トレンドラインをブレイクアウトすると逆方向にトレンドが発生することがありますが、MACDでも同様の予測を行います。
白丸でMACD線がトレンドラインを上方向にブレイクアウトしていますが、この後にチャートは上昇トレンドへと転換する流れとなりました。
ほぼ同じタイミングでMACDのゴールデンクロスも起こっていますが、トレンドラインを使用することで、一足早いタイミングでトレンド転換を捉えられることがあります。
MT4/MT5/TradingViewにおけるMACD
MACDは人気のあるインジケーターなので、さまざまなチャートツールで使用することができます。
ここでは、MT4とMT5、TradingViewにおけるMACDを紹介しておきます。
MT4/MT5
上の画像では、MT4でMACDを表示しています。(MT5もほぼ同じなのでここでは省略します。)
MT4/MT5におけるMACDは少し変わっていて、ヒストグラムと1本のラインという2つの構成要素で表示されています。
ここまでMACDは「MACD線」「シグナル線」「ヒストグラム」の3つの構成要素から構成される前提で説明してきましたが、MT4/MT5におけるMACDの構成要素との対応関係は以下の通りです。
一般的なMACD | 計算式 | MT4/MT5上の表示 |
MACD線 | 短期EMA – 長期EMA | ヒストグラムで表示される |
シグナル線 | MACD線のEMA | ラインで表示される |
ヒストグラム | MACD線 – シグナル線 | 表示されない |
MT4/MT5においてヒストグラムの形状で表示されるものが、一般的なMACDにおけるヒストグラムとは異なる点に注意しましょう。
TradingView
上の画像では、TradingViewでMACDを表示しています。(本記事の解説ではTradingViewのチャート画像を使っていたので、もう見慣れた形ですね。)
TradingViewの構成要素は3つあり、一般的なMACDと同じ形となっています。
なお、ヒストグラムの絶対値(棒の長さ)が小さくなると色が変わる仕組みで、ヒストグラムの反転が見やすくなっているのが特徴です。
まとめ:MACDの見方・使い方をマスターしよう!
今回は、MACDのさまざまな見方や使い方について、基本的なところから応用的なところまで幅広く紹介してきました。
これを頭に入れておけば、MACDは一通り使いこなすことができるでしょう。
MACDは他の分析手法とも組み合わせやすいインジケーターでもあるので、ぜひご自身の手法にも取り入れてみてください。
なお、MACDの見方や使い方以外にも、設定値や関連インジケーターなどさまざまな論点があります。
こういったMACDに関する論点については、以下の記事で網羅的に触れていますので、こちらも併せてチェックしておくことをおすすめします。