テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

【速攻使える】RSIのおすすめ期間設定|数値別・時間足別の成績も公開

2022年02月18日 公開 
2024年11月15日 更新
RSIの期間設定-アイキャッチ
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!
24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

無料で最強チャートツールを手に入れよう

TradingViewは最高のチャートツール!

TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。

有料機能が無料に!6,000万人が利用中のチャートツールを試すなら LIGHT FXでTradingViewを使ってみる

「RSIを使っているけど、期間設定はこれでいいんだろうか?」
「RSIの期間設定のおすすめってどんな値?」
「RSIの期間設定を変えると、トレード成績はどのぐらい変わる?」

RSIはチャート分析の定番でよく使われるインジケーターですが、自分の期間設定が大丈夫なのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

【この記事で分かること】

  • RSIの概要
  • RSIの計算式における期間設定
  • RSIの期間設定のおすすめ
  • RSIの期間設定の違いによる影響
  • RSIの期間を設定する際の注意点

RSIの期間設定に関する考え方を理解することで、手法の有効性を向上させることが期待できます。

本記事を通じて、自分の手法に合った期間設定をぜひ見つけてくださいね。

目次

最強のテクニカル分析は?

TradingViewは最高のチャートツール!

TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。

有料機能が無料に!6,000万人が利用中のチャートツールを試すなら LIGHT FXでTradingViewを使ってみる

RSIは買いと売りの相対的なバランスを示す指数

RSIをチャートに表示

RSIは、上の画像のサブチャートで紫色のラインで表示しているインジケーターです。

テクニカル分析の定番とも言える存在で、多くのトレーダーが使用している有名インジケーターです。

RSIは「Relative Strength Index」の略称で、日本語に直訳すると「相対的力指数」という意味です。

この名前からは、相場の買いと売りの相対的な力のバランスを示した指数と考えるといいでしょう。

RSIの基本の見方

RSIの値が示すのは過去の上昇・下落幅の合計における上昇幅の割合で、上の画像の目盛りからも分かりますがRSIは0~100%の範囲で動きます。

チャートが上昇すればRSIも上昇し、チャートが下落すればRSIも下落するというように、チャートに追随する形で動くのが基本です。

RSIからは買われ過ぎや売られ過ぎといった相場の過熱感を読み取るのが、最もオーソドックスな使われ方です。

具体的には、RSIが70~80%を上回ると買われ過ぎ、RSIが20~30%を下回ると売られ過ぎと判断します。

この判断基準には決まりはなく、分析対象や時間足、手法などによって適宜調整するといいでしょう。

RSIの計算式における期間設定

RSIを算出する計算式は以下の通りです。

RSIの計算式

RSI=n期間の値上がり幅の平均÷(n期間の値上がり幅の平均+n期間の値下がり幅の平均)×100

※n:パラメータ

この計算式からは、RSIは過去n期間において変化した値幅のうち、上昇した期間の値上がり幅の割合を示していることが分かります。

つまり、値上がり幅が大きく値下がり幅が小さければ、100%を上限にRSIの値は大きくなる形です。

逆に値上がり幅が小さく値下がり幅が大きければ、RSIは0%を下限にRSIの値は小さくなっていきます。

このような形で、RSIは過去のチャートにおける上昇と下落のバランスを示すような仕組みになっています。

RSIの計算期間は自由に設定できる

RSIは、過去のチャートにおける値上がり幅と値下がり幅を使って計算を行っています。

この計算において(主に)どれだけの期間のデータを使うかによってRSIの値は変わり、RSIの動き方にも影響が出てきます。

RSIではこの期間を自由に設定できるようになっており、RSIを使う際に調整することが可能です。

具体的には、これは先ほどの計算式における「n期間」の部分です。

仮に「n期間」を大きくすると、計算対象となるデータが増えて直近の値動きによる影響が薄まり、RSIの動きは緩やかになります。

逆に「n期間」を小さくすると、計算対象となるデータが減って直近の値動きによる影響が濃くなり、RSIは直近の値動きに反応して機敏に動くようになります。

今回の本題はこの設定値の部分です。RSIの設定値についてどう考えればいいか、ここから詳細に見ていきましょう。

RSIのおすすめ期間設定値は「14」

RSIの期間設定は14がおすすめ

先に結論を言ってしまうと、基本的にRSIの期間設定でおすすめの値は「14」です。

これは、RSIの開発者であるJ.W.ワイルダー氏がテストを繰り返して結論づけた最適な値であり、多くのトレーダーも採用していることが大きな理由です。

開発者が提唱していることもあってか、期間を「14」に設定したRSIは実際に良いバランスで上下動してくれます。

特にRSIを使い始めたばかりの人は、まずはこの値から使用するのが無難と言えそうです。

ただし、RSIの期間設定を絶対に変えてはいけないということはありません。

実際に、以下のような「14」以外の値を設定しているトレーダーもいるようです。

9、28、50

分析対象や時間足、RSIをどういう目的で使うかなどによって、適切な期間設定は変わってくることも十分に考えられます。

もちろん、なんとなくで「14」以外の設定値に変えるのはおすすめしません。

しかし、丁寧にバックテストをした上でより良いと考えられる期間があるのであれば、それ以外の設定値を使用しても問題はないでしょう。

RSIで設定する期間によってシグナルの出方に影響が出る

RSIの計算式を紹介したところで、期間設定を長くすると動き緩やかになり、期間設定を短くすると動きが鋭くなることを説明しました。

これについて、実際のチャートで確認してみましょう。

RSIの期間設定による動き方の違い

上の画像では、期間を9/28/50に設定したRSIをサブチャートに並べて表示しており、その動き方を同じ相場で比較しています。

見ての通り、期間設定9のRSIは上下動が最も激しく、期間設定50のRSIは上下動が最も穏やかです。

期間設定9のRSIは、同じ動きでも高い値あるいは低い値になりやすく、買われ過ぎや売られ過ぎのラインとして設定した70%/30%にすぐ到達しています。

逆に期間設定50のRSIは、相場が動いても値が変化しにくく、相場の行き過ぎの判定ラインに到達したのは1回だけです。

このように、期間設定によってRSIの動き方が変わり、シグナルの出方に影響が出ることが分かります。

なお、この性質を踏まえて判定ライン自体をズラすというのも、RSIを使いこなす上でのテクニックの一つです。

では、実際に期間設定の違いによって、RSIを使ったトレードがどう影響を受けるのか検証していきましょう。

他のトレーダーと差をつけるためのツールを紹介!

TradingViewは最高のチャートツール!

TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。

有料機能が無料に!6,000万人が利用中のチャートツールを試すなら LIGHT FXでTradingViewを使ってみる

RSIの期間設定の違いによる検証内容

ここでは、RSIで最もよく知られている、買われ過ぎや売られすぎで逆張りを行う以下の取引手法について検証を行っていきます。

  • RSIが70%以上になった後、70%以下になったタイミングで売り
  • RSIが30%以下になった後、30%以上になったタイミングで買い

買われ過ぎの判断基準ラインは70%、売られ過ぎの判断基準ラインは30%に設定している形です。

この手法について期間設定9/14/28の3パターンでバックテストを行い、その結果を比較していていきます。

検証に使うのは、上記の売買シグナルに従ってドテン売買を繰り返す「RSIストラテジー」というTradingViewに内蔵されているストラテジーに、利食いラインと損切りライン、テスト期間の設定ができるように修正を加えたものです。

無料利用可能!最強チャートツール「TradingView」を試そう

ただし、あくまでも限定した期間のテスト結果であり、期間設定の良し悪しを示すものではない点にご留意ください。

トレード結果は、RSIにおける判断基準ライン、トレードにおける利食いラインと損切りラインなどの影響も大きく受けます。

自分にとってより良い期間設定を見つけるためには、自分の取引手法に合わせてさまざまなパターンを細かく検証するようにしましょう。

なお、今回の検証ではトレード結果を分析する指標をいくつか使用しますが、もし分からないものが出てきた場合は以下の記事をご確認ください。

スイングトレード向け期間設定検証(4時間足)

まずは、スイングトレード向けに4時間足を使い、以下のように条件設定の中で検証を行っていきます。

  • テスト期間:2021年1月1日~2021年12月31日(エントリー時点)
  • 取引対象:ユーロ/米ドル
  • 初期資金:100,000円
  • 取引量:4,000通貨
  • 利食いライン:+100pips(約4,400円)
  • 損切りライン:-50pips(約2,200円)
  • ピラミッディング:なし

では、期間設定の短い方から9/14/28の順番で結果を見ていきましょう。ユーロ/米ドルの参考レートはこちらをご覧ください。

期間設定9のケースではトレード機会が多くなる

ユーロ/米ドルの4時間足においてRSI(期間設定9)が示すトレードポイント

上の画像は、期間設定9のときのトレードポイントを示しています。

赤矢印が売りエントリーを、青矢印が買いエントリーを、紫矢印がエグジットを、それぞれ行うタイミングです。

期間設定9における結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:77回
  • 純利益:11,572円(総利益97,169円、総損失85,597円)
  • 勝率:40.30%(27勝40敗)
  • プロフィットファクター:1.135
  • リスクリワードレシオ:1.682
  • 平均ポジション保有期間:76時間

単純にRSIを使っただけのシンプルな手法ですが、比較的大きな利益が出ています。

上の画像のサブチャートを見ると分かりますが、よく動く期間設定なので判断基準ラインへの到達回数が多く、トレード機会が多くなっている印象です。

期間設定14のケースではトレード成績が低くなる

ユーロ/米ドルの4時間足においてRSI(期間設定14)が示すトレードポイント

続いて上の画像では、期間設定14のときのトレードポイントを示しています。

期間設定14における結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:34回
  • 純利益:4,066円(総利益52,506円、総損失48,440円)
  • 勝率:35.29%(12勝22敗)
  • プロフィットファクター:1.084
  • リスクリワードレシオ:1.987
  • 平均ポジション保有期間:108時間

こちらも利益は出ていますが、プロフィットファクター(総利益÷総損失)が1.1を割ってしまっており、少し心許ない結果と言えるかもしれません。

このテスト期間については、期間設定9の場合よりも成績が低くなった形です。

期間設定28のケースではトータルで損失となる

ユーロ/米ドルの4時間足においてRSI(期間設定28)が示すトレードポイント

最後に上の画像では、期間設定28のときのトレードポイントを示しています。

期間設定28における主要なテスト結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:8回
  • 純利益:▲4,584円(総利益8,947円、総損失13,531円)
  • 勝率:25.00%(2勝6敗)
  • プロフィットファクター:0.661
  • リスクリワードレシオ:1.984
  • 平均ポジション保有期間:56時間

上の画像のサブチャートを見て通り、こちらはRSIが判断基準ラインに達する回数が少なく、トレード回数がかなり少なくなっています。

また、判断基準ラインに達した後もそのまま伸びるケースが多く、その伸びる局面で連敗が発生しており、トータルで損失となってしまった形です。

期間設定によるスイングトレード向け検証結果は「14」が最も良い成績

ここまでは2021年を対象期間とした結果ですが、2019~2021年の3年間の結果を並べると、以下の表のようになります。

期間期間設定9期間設定14期間設定28
2019年41,948円43,629円23,928円
2020年▲24,481円450円▲13,095円
2021年11,572円4,066円▲4,584円
合計29,039円48,145円6,249円

3年間の合計で見てみると、期間設定14が最も良い成績となっています。

期間設定9は1年で見ると大きな損失が出ている年もあり、相場が合うかどうかによって成績の波が大きいところがあるのかもしれません。

デイトレ-ド・スキャルピング向け期間設定検証(15分足)

次に、デイトレードやスキャルピング向けに、15分足でも以下のように条件設定をして検証を行っていきましょう。

  • 初期資金:100,000円
  • 取引量:10,000通貨
  • テスト期間:2021年11月1日~2021年11月30日(エントリー時点)
  • 利食いライン:+30pips(約3,300円)
  • 損切りライン:-15pips(約1,650円)
  • ピラミッディング:なし

では、期間設定の短い方から9/14/28の順番で結果を見ていきましょう。

期間設定9のケースではトレード回数が多くなる

ユーロ/米ドルの15分足においてRSI(期間設定9)が示すトレードポイント

上の画像は、期間設定9のときのトレードポイントを示しています。

期間設定9における主要なテスト結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:85回
  • 純利益:▲19,535円(総利益67,944円、総損失87,479円)
  • 勝率:40.91%(33勝52敗)
  • プロフィットファクター:0.777
  • リスクリワードレシオ:1.224
  • 平均ポジション保有期間:5時間

上の画像を見てみても分かる通り、RSIが激しく上下に動いて判断基準ラインをすぐに超えるため、トレード回数が多くなっているのが特徴です。

利食いラインを待たずに反対の売買サインが出ているため利益幅が狭くなり、他のケースと比べてリスクリワードレシオ(勝ちトレードにおける平均利益÷負けトレードにおける平均損失)が極端に小さくなっています。

これが大きな原因で大きな損失が出ていますが、判断基準ラインをより厳しく設定することで損失を抑えられるかもしれません。(ちなみに、80%/20%にすると純利益は▲5,792円になります。)

期間設定14のケースでは勝率が低くなる

ユーロ/米ドルの15分足においてRSI(期間設定14)が示すトレードポイント

続いて上の画像では、期間設定14のときのトレードポイントを示しています。

期間設定14における主要なテスト結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:43回
  • 純利益:▲9,242円(総利益42,056円、総損失51,298円)
  • 勝率:30.23%(13勝30敗)
  • プロフィットファクター:0.820
  • リスクリワードレシオ:1.892
  • 平均ポジション保有期間:6時間

上の画像を見ての通り下降トレンドが伸びる局面が多く、そこで連敗が多く発生してしまっています。

勝率が低めになっていることが原因で、期間設定9ほど大きくはありませんが損失が出てしまった形です。

期間設定28のケースではトレード回数が少なく、勝率が低くなる

ユーロ/米ドルの15分足においてRSI(期間設定28)が示すトレードポイント

最後に上の画像では、期間設定28のときのトレードポイントを示しています。

期間設定28における主要なテスト結果は以下のようになりました。

  • トレード回数:12回
  • 純利益:▲10,210円(総利益6,871円、総損失17,081円)
  • 勝率:16.67%(2勝10敗)
  • プロフィットファクター:0.402
  • リスクリワードレシオ:2.011
  • 平均ポジション保有期間:4時間

こちらも下降トレンドの影響もあってかほとんど勝ちが出ておらず、勝率は極めて低くなっています。

ただ、トレード回数自体が少なく、期間設定9ほどには損失が拡大していません。

期間設定によるデイトレ-ド・スキャルピング向け検証結果は期間設定で成績が大きく異なる

ここまでは2021年11月を対象期間とした結果ですが、2021年11月~2022年1月の3ヶ月の結果を並べると、以下の表のようになります。

期間期間設定9期間設定14期間設定28
2021年11月▲19,535円▲9,242円▲10,210円
2021年12月46,584円19,815円11,974円
2022年1月6,055円▲13,677円▲6,881円
合計33,104円▲3,104円▲5,117円

2021年12月は、全ての期間設定で利益が出ています。年末でレンジ相場が続いたこともあり、RSIを使った逆張りが合った相場だったと言えそうです。

ここで大きな利益が出た期間設定9が、3ヶ月の合計で見てみると一番良い成績になりました。

以上、RSIの逆張り手法に利食いラインと損切りラインを加えただけの非常にシンプルな手法でしたが、期間設定によって成績が大きく異なっており、興味深い結果だったと思います。

ここにRSIに合った相場環境を見極める他の分析手法を加えるなど、もう一工夫加えていくと、成績を安定化させることができるでしょう。

簡単なバックテストでしたが、自分なりの手法を構築する際の参考にしていただければと思います。

なお、具体的なバックテストのやり方は以下の記事で細かく解説しているので、興味のある人はこちらも確認してみてください。

RSIの期間設定に対するTwitter(X)の声

Twitterを見ると、多くのトレーダーがさまざまなパラメータでRSIを検証していることが分かります。

これらの投稿を参考に、独自のパラメータを検証してみるのもいいでしょう。

ただし大切なのは「自分に合っているかどうか」であり、他人のパラメータを模倣するだけではうまくいかないという意見もありました。

RSIの期間を設定する際の注意点

RSIの期間設定は自由に変更することができ、バックテストを丁寧に行うことでより良い設定値を見つけられる可能性があります。

しかし、より効果的な期間設定を探すに当たっては、以下の点に注意が必要です。

  • 設定値の正解を探そうとし過ぎない
  • 過剰最適化(カーブフィッティング)を避ける

では、それぞれのポイントについて説明していきます。

設定値の正解を探そうとし過ぎない

正解を探そうとして深みにハマるトレーダー

RSIを使った取引手法を行う際、RSIの期間設定を変えていけばトレード結果も変わっていきます。

そのため、「期間設定には必ず勝てるような正解の値があるはずだ」と感じるかもしれません。

しかし、相場においては必ず勝てる聖杯のようなものはなく、期間設定の値にもこれが正解という値はありません

これは期間設定以外にも、取引手法における判断基準ラインや、先ほどの検証における利食いラインや損切りラインの設定の仕方など、取引手法全体に言えることです。

トレードとは勝ったり負けたりを繰り返して、トータルとして利益が出る可能性が高くなるようにするものです。

正解を探そうとし過ぎてしまうと、時間と労力を浪費してしまうことになりかねないので注意しましょう。

過剰最適化(カーブフィッティング)を避ける

うまくいかずに悩むトレーダー

RSIの期間設定を変更するに当たっては、バックテストを行うことが欠かせません。

しかし、このバックテストはあくまでも過去の一定期間における結果を教えてくれるものに過ぎず、将来も同じ結果が出ることを保証してくれるわけではない点に注意が必要です。

実はバックテストで良い結果が出るような期間設定は、比較的簡単に見つけることができます。

ただし、それはあくまでもテスト期間における相場に合うような期間設定であり、他の相場において通用するわけではありません。

むしろ特定の相場に過剰に合うように作った取引手法は相場の変化に対応ができないため、将来の相場においては悪い成績となる可能性が高いと考えられます。

これは「過剰最適化(カーブフィッティング)」と呼ばれる、注意しなければならない現象です。

期間設定を調整する目的は、将来に良い成績が出る可能性が高い取引手法を探すことです。

バックテストで良い結果を出すことに集中し過ぎると逆効果になることもあるという点は、しっかり頭に入れておくようにしましょう。

まとめ:RSIにおける期間設定の特徴を理解しよう!

今回は、RSIの設定値について細かいところまで解説を行ってきました。

RSIは期間設定が変わることで動き方が変わり、その結果、トレードへも影響が出るというイメージが持てるようになったのではないでしょうか。

こういったRSIの期間設定の影響を理解すれば、より高度にRSIを使いこなせるようになるはずです。

基本的にはRSIの期間設定は「14」がおすすめですが、自分の手法に合った動き方になるようにチューニングできるという点も、頭に入れておくことをおすすめします。

なお、RSIに関する設定値以外のポイントは以下の記事で総合的に解説しているので、興味のある人はこちらもぜひチェックしてみてください。

著者
Runchaテクニカル分析チーム
チーム紹介ページ

日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト|4大監査法人出身者|TradingViewインジケーター開発者|EA開発者|

Twitter

監修者
山中康司

有限会社アセンダント

学歴: 慶應義塾大学卒業

著書: 『FXチャート分析マスターブック FX ボリンジャーバンド常勝のワザ』(2013年12月)

来歴: アメリカ銀行バイスプレジデント → 日興シティ信託銀行為替資金部次長を歴任。・金融コンサルティング会社アセンダント設立。金融リテラシー協会代表理事を務める。



所有者
株式会社アドバン

『ユーザーの新しい挑戦や、ワクワクの手助けができるサービス作り』をビジョンに、投資を始めたい人・よくわからない人の支えになるようなFX初心者ガイドや、トレード練習アプリを運営しております。
株式会社アドバンコーポレートサイト
X
PR TIMES


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved