テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

新NISAの積立運用シミュレーションを金額別・利回り別に解説!

2024年04月24日 公開 
2024年04月30日 更新
新NISAの積立運用シミュレーションを金額別・利回り別に解説!
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
今話題の中国株で賢く稼ぐ!
【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
キャッシュバック多数!
マネックス証券
米国株
5000銘柄超え
詳細はコチラ
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
詳細はコチラ
手数料無料!
楽天証券
口座開設数
1000万円突破
詳細はコチラ

2024年に制度が変わった新NISAは、さまざまなメディアで取り上げられており、注目されています。そのため、新NISAに興味を持ち始めた方は多いのではないでしょうか。しかし、新NISAでどのくらい資産を増やせるのかわからなければ、なかなか始められないでしょう。

この記事では、新NISAの積立運用シミュレーションを、積立金額や利回り別に解説していきます。

複数のシミュレーション結果は表でまとめているので、新NISAで自分に最適な運用方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

オススメ口座でいち早くNISAを始めたい方は……

今大注目の米国株もNISAでできる マネックス証券で口座開設

目次

新NISAは何が変わったのか?旧NISAからの変更点

NISAの文字

「新NISA」とあるように、2024年からNISAの制度が変更されました。新NISAを知るためにも、旧NISAからどのような変更点があったのかを把握しておきましょう。

  • 成長投資枠・積立投資枠が併用可能
  • 非課税保有期間が無期限に
  • 年間投資枠の拡充

成長投資枠・積立投資枠が併用可能

旧NISAでは、一般NISA(現成長投資枠)とつみたてNISA(現積立投資枠)があり、併用ができませんでした。そのため、どちらかを選択する必要がありました。

しかし、新NISAでは成長投資枠と積立投資枠の併用が可能となります。

非課税保有期間が無期限に

旧NISAは非課税保有期間が決められていました。つみたてNISAでは最大20年、一般NISAでは最大5年が非課税保有期間でした。

新NISAは非課税保有期間が無期限となります。非課税保有期間を気にする必要がなくなったため、新NISAは長期投資により適した制度になったといえるでしょう。

年間投資枠の拡充

旧NISAの年間投資枠はつみたてNISAで40万円、一般NISAで120万円でした。先述したように、旧NISAでは成長投資枠と積立投資枠の併用ができません。つみたてNISAを選択すると40万円の投資枠となっていたため、少額での投資に限られていました。

しかし、新NISAでは年間投資枠が拡充されました。年間投資枠は積立投資枠で120万円、成長投資枠で240万円となります。さらに併用が可能となったことで、より多くの資金を投資できるようになったのです。

新NISAの積立はまず目標金額や積立額を決めよう

成長投資枠とつみたて投資枠

新NISAで積立を始めるときは、目標金額や積立額の設定が重要です。運用方針が決まらないまま新NISAの積立を始めてしまうと、何をもってゴールとするのかが分からなくなってしまうからです。

まずは下記の項目を決めていきましょう。もし目標金額や積立額等が決められないのであれば、後ほど解説するシミュレーションを参考にしてください。

  • 毎月の積立額
  • 目標額
  • 運用利回り
  • 運用期間

毎月の積立額

毎月の積立額は、収入の10%から20%がひとつの目安となります。

毎月の積立額を決める際に重要なのは、無理のない金額を設定することです。資産形成をするために、新NISAを活用することは有効な方法であるといえます。しかし、日常生活に影響が生じるほどの積立額を設定すると、長く続けられなくなる可能性があります。

収入の10%から20%程度であれば、無理のない積立ができるでしょう。
ちなみに、新NISAは毎月の積立金額を柔軟に変更することができます。無理なく、長期間長期間継続できる金額を設定しましょう。

目標額

将来受け取りたい金額をいくらにしたいのかで、目標額が決まります。

例えば、老後2,000万円問題に対処するために、新NISAを始めると仮定しましょう。新NISAを30歳で開始して、60歳で受け取るとします。この場合は、1ヶ月あたり6万円程度を積み立てれば達成できます。
目標額を決めれば、自ずと毎月の積立額が見えてくるでしょう。

運用利回り

運用利回りが実際に何%となるのかは、運用をしてみなければ分かりません。ただ、新NISAでの運用利回りのシミュレーションでは3%や5%、7%で計算するケースが多いです。その他には、任意の運用利回りで計算してもよいでしょう。

iDeCo記事となりますが、運用利回りがよい銘柄や商品をまとめた記事がこちらです。参考にしてみてはいかがでしょうか。

運用期間

先述したように、新NISAでは非課税保有期間が無期限となりました。そのため、いつ売却しても課税されないので、運用期間を柔軟に決めやすいです。

老後資金として受け取りたいのであれば60代、ライフイベントが重なりやすく、出費がかさむときに現金化したいのであれば40代、といったように決めるとよいでしょう。

【積立額別】新NISA運用シミュレーション

成長投資枠とつみたて投資枠

では、先述した積立額や目標金額ごとにシミュレーションしていきましょう。下記の3つの積立額別にシミュレーションしてみました。なお、複利計算は年1回として、小数点以下を四捨五入しています。

  • 月に1万円を積み立てた場合
  • 月に5万円を積み立てた場合
  • 月に10万円を積み立てた場合

月に1万円を積み立てた場合

月に1万円を積み立てた場合は、このような運用シミュレーションとなります。

投資期間
運用利回り10年間20年間30年間
1%126.1万円265.5万円419.6万円
3%139.7万円328.3万円582.7万円
5%155.2万円411万円832.2万円
7%173万円520.9万円1,219.9万円
10%204.8万円759.3万円2,260.4万円

月に5万円を積み立てた場合

月に5万円を積み立てた場合のシミュレーションはこちらです。

投資期間
運用利回り10年間20年間30年間
1%630.7万円1,327.8万円2,098.1万円
3%698.7万円1,641.5万円2,913.6万円
5%776.4万円2,055.1万円4,161.2万円
7%865.4万円2,604.6万円6,099.8万円
10%1,024.2万円3,796.8万円1億1,302.4万円

月に10万円を積み立てた場合

月に10万円を積み立てたシミュレーション結果はこちらです。

投資期間
運用利回り10年間20年間30年間
1%1,261.4万円2,655.6万円4,196.2万円
3%1,397.4万円3,283万円5,827.3万円
5%1,552.8万円4,110.3万円8,322.5万円
7%1,730.8万円5,209.2万円1億2,199.7万円
10%2,048.4万円7,593.6万円2億2,604.8万円

【目標金額別】新NISA運用シミュレーション

NISAのシミュレーション

目標金額別に、新NISA運用シミュレーション表を見ていきましょう。下記の3つの条件で、シミュレーション表を作成しました。こちらも複利計算は年1回として、小数点以下を四捨五入しています。

  • 500万円と目標とする場合
  • 1,000万円を目的とする場合
  • 3,000万円を目的とする場合

500万円と目標とする場合

500万円を目標金額とした場合のシミュレーションは、下記の通りです。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%34年11か月8年1か月4年2か月
3%27年1か月7年6か月3年12か月
5%22年7か月6年12か月3年10か月
7%19年7か月6年8か月3年9か月
10%16年6か月6年2か月3年6か月

500万円が目標金額であれば、毎月1万円の積み立てでも時間をかければ達成しやすいでしょう。運用利回りが1%だったとしても、34年11か月で達成する想定となります。

1,000万円を目的とする場合

1,000万円を目標金額とした場合のシミュレーションはこちらです。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%60年8か月15年6か月8年1か月
3%41年10か月13年7か月7年6か月
5%32年11か月12年2か月7年
7%27年7か月11年1か月6年8か月
10%22年6か月9年11か月6年2か月

500万円よりもハードルが高い1,000万円を目標金額とした場合、毎月1万円を積み立てて運用利回りが5%であれば、32年11か月で達成できます。少額の積み立てでも、何とか目標が達成できそうです。

3,000万円を目的とする場合

3,000万円を目標とする場合は、このようなシミュレーション結果となりました。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%125年4か月40年7か月22年4か月
3%71年6か月30年7か月18年9か月
5%52年2か月25年2か月16年4か月
7%41年10か月21年7か月14年6か月
10%32年9か月18年12年7か月

3,000万円を目標とすると、毎月の積立額がカギを握ります。もし毎月の積立額が1万円の場合、3,000万円に達成するには運用利回りが10%だったとしても、32年以上かかってしまいます。

運用利回りを3%と見積もったとして、最低でも毎月5万円は積み立てていきたいところです。

【積立期間別】新NISA運用シミュレーション

NISAのシミュレーション

新NISAの運用は積立期間が異なると、どのようなシミュレーションとなるのでしょうか。下記の3つの積立期間を、期間別に見ていきましょう。

  • 新NISAを10年間運用した場合
  • 新NISAを20年間運用した場合
  • 新NISAを30年間運用した場合

新NISAを10年間運用した場合

新NISAを10年間運用すると、下記のシミュレーションとなりました。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%126.1万円630.7万円1,261.4万円
3%139.7万円698.7万円1,397.4万円
5%155.2万円776.4万円1,552.8万円
7%173万円865.4万円1,730.8万円
10%204.8万円1,024.2万円2,048.4万円

新NISAを20年間運用した場合

新NISAを20年間運用したシミュレーションは、下記のとおりです。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%265.5万円1,327.8万円2,655.6万円
3%328.3万円1,641.5万円3,283万円
5%411万円2,055.1万円4,110.3万円
7%520.9万円2,604.6万円5,209.2万円
10%759.3万円3,796.8万円7,593.6万円

新NISAを30年間運用した場合

新NISAを30年間運用すると、下記のような資産推移が予想されます。

毎月の積立額
運用利回り1万円5万円10万円
1%419.6万円2,098.1万円4,196.2万円
3%582.7万円2,913.6万円5,827.3万円
5%832.2万円4,161.2万円8,322.5万円
7%1,219.9万円6,099.8万円1億2,199.7万円
10%2,260.4万円1億1,304.4万円2億2,604.8万円

新NISAの上限1800万円を最速で使い切る場合のシミュレーション

1800万円を使い切るシミュレーション

新NISAの上限は1800万円です。資金に余裕がある方は、新NISAの上限の1800万円をスピーディに使い切ることが可能です。では、新NISAの上限である1800万円を使い切る場合は、どのようなシミュレーションとなるのでしょうか。

ここでは、下記の2つの条件でシミュレーションしました。

  • 年間投資枠360万円を5年で使い切る場合
  • つみたて投資枠120万円を毎年使い切る場合

年間投資枠360万円を5年で使い切る場合

新NISAの年間投資枠は積立投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計で360万円と定められています。つまり、毎月最大で30万円積み立てることができます。

年間投資枠である360万円を5年で使い切る場合、下記のシミュレーション結果となりました。複利計算は年1回として、小数点以下を四捨五入しています。

運用利回り資産額
1%1,844.9万円
3%1,939.4万円
5%2,040.1万円
7%2,147.7万円
10%2,323.1万円

つみたて投資枠120万円を毎年使い切る場合

つみたて投資枠の120万円を毎年使い切ると想定した場合は、毎月10万円を積み立てていきます。つみたて投資枠120万円を毎年使い切ることを条件として、下記の利回りごとに見ていきましょう。

  • 運用利回り3%
  • 運用利回り5%
  • 運用利回り7%

運用利回り3%

運用利回りを3%とした場合のシミュレーションはこちらです。

積立期間資産額
5年646.4万円
10年1,397.4万円
15年2,269.7万円

運用利回り5%

運用利回りが5%だった場合のシミュレーション結果は、下記のようになりました。

積立期間資産額
5年680万円
10年1,552.8万円
15年2,672.8万円

運用利回り7%

運用利回りを7%と仮定した場合のシミュレーション結果はこちらです。

積立期間資産額
5年715.9万円
10年1,730.8万円
15年4,144.7万円

新NISAのシミュレーションで重要なポイント

NISAのポイント

新NISAのシミュレーションを行う場合は、下記の2つのポイントを抑えておくことが重要です。下記の2つのポイントを把握した上で、シミュレーションを行いましょう。

  • 自分の資金や生活にあった金額で運用する
  • 必ずしもシミュレーションどおりに資産が増えるとは限らない

自分の資金や生活にあった金額で運用する

新NISAは投資によって得た利益に課税されない、優れた制度です。そこで短期的に資産を増やしたいがために、投資額を大きくしたいと考えている方も多いでしょう。

しかし、投資額が大きければ大きいほど、リスクも比例して大きくなります。自分の資金や生活にあった金額での運用が重要です。無理のない投資を心がけましょう。

また、投資資産の価値が下がったとしても、生活に影響しない金額で投資することも大切です。

必ずしもシミュレーションどおりに資産が増えるとは限らない

新NISAのシミュレーション結果が良いと、実際に儲けた気持ちになってしまうかもしれません。しかし、シミュレーション結果はあくまでも予測であり、シミュレーションどおりとなるわけではありません。

新NISAはあくまでも投資です。予測が外れることは往々にしてあります。さまざまな条件でシミュレーションを行っておくことをおすすめします。

新NISAで安全にリターンを得るための運用のコツ

NISAのコツ

先述したように、新NISAは投資である以上、資金が減るリスクがあります。そのため、リスクを抑えて投資することが重要です。新NISAで安全にリターンを得るためには、下記の3つのコツを知っておくとよいでしょう。

  • 長期運用を前提とする
  • 投資先を分散させる
  • 手数料の安い証券会社で行う

長期運用を前提とする

長期運用は投資の基本中の基本です。株価は短期で見ると、一時的に下がるケースがあります。しかし長期間で見れば、株価が回復して高値を目指すケースも珍しくありません。

また、複利の効果を活かせる点も長期運用のメリットです。複利とは、投資元本と投資によって得た利益に対して、さらに利子が付くことを指します。複利を最大限に活かせば、雪だるまのように資産が増えていくことが期待できます。

一時的に価値が下がったとしても、慌てて売却することがないように、どっしりと構え長期間運用することを目指しましょう。

投資先を分散させる

投資先の分散も、リスクを抑えるために有効な方法です。投資先を1つに限定していると、保有している銘柄の株価が下落したときに、大きな損失を被ってしまいます。しかし投資先を分散していれば、株価の下落していない銘柄で、損失分をカバーできるのです。

銘柄や地域等を分散して、安全にリターンを得られるポートフォリオを構築していきましょう。

手数料の安い証券会社で行う

新NISAで投資をする際は、手数料が発生します。手数料がかかってしまうと、リターンの最大化が難しくなってしまうでしょう。この手数料がいくらかかるのかは、証券会社によって違いがあります。

手数料の安い証券会社を選択して、新NISAによる投資を行うとよいでしょう。

新NISAにオススメの手数料が安い証券会社3選

NISAの証券会社

新NISAでは、手数料が安い証券会社を選択することが重要です。手数料を安くできればコスト削減となり、リターンの最大化が期待できます。ここからは、手数料が安い証券会社を3つ紹介していきます。新NISAに適した証券会社が決められない方は、下記の3社から選ぶとよいでしょう。

  • マネックス証券
  • SBI証券
  • 楽天証券
キャッシュバック多数!
マネックス証券
米国株
5000銘柄超え
詳細はコチラ
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
詳細はコチラ
手数料無料!
楽天証券
口座開設数
1000万円突破
詳細はコチラ

マネックス証券

引用元:マネックス証券

マネックス証券は国内株式をはじめ、外国株式や投資信託の手数料が無料です。また、米国株や単元未満株等の一部の取引においては、キャッシュバック形式により実質無料となります。安い手数料の証券会社を探している方にとって、マネックス証券は魅力的にうつるでしょう。

また、取扱銘柄も充実しています。成長投資枠では1,000銘柄を超えるファンドが投資対象に選定されています。また、投資初心者に人気のeMAXIS Slimシリーズも取り扱っている点もメリットだといえるでしょう。さらにNISA口座において、クレカ積立のポイント還元率が最大で2.2%となります。(2024年9月30日までの期間限定)

新NISAの証券会社選びに迷った際は、マネックス証券を検討してみるとよいでしょう。

今大注目の米国株もNISAでできる マネックス証券で口座開設

SBI証券

引用元:SBI証券

SBI証券の新NISAでは、国内株式の売買手数料と投資信託の買付手数料が無料です。また、2024年からは米国株式と海外ETFの売買手数料が無料となりました。

SBI証券の投資信託は、2,600本以上もの取扱があります。投資方針に応じて投資信託を選べる点がメリットです。さらにVポイントPontaポイントなど、さまざまなポイントが貯められます。Vポイント以外は投資信託と国内株式の買付に利用可能です。

口座開設数No.1!NISAで迷ったらココ SBI証券で口座開設

楽天証券

引用元:楽天証券

楽天証券の新NISAは国内株式や外国株式、投資信託等の手数料がかかりません。中国ETFを除いた中国株式と、シンガポールETFを除くアセアン株式は手数料がかかります。

また、楽天カード決済による積み立ては新NISAにも対応しています。積立額に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天市場で買い物をする方におすすめです。さらに、楽天ポイントはポイント投資にもあてられます。

楽天ポイントでお得に投資!ツールも充実 楽天証券で口座開設

新NISAのシミュレーションに関するよくある質問

NISAの質問

新NISAのシミュレーションに関するよくある質問は、下記の3つです。新NISAを始める前に確認しておくとよいでしょう。

  • 新NISAの積立投資枠である1800万円を使い切った後はどうなる?
  • NISAの積立はいくらから始められる?
  • 20代でもNISAはやるべき?やるとしたら毎月いくら積み立てるべき?

新NISAの積立投資枠である1800万円を使い切った後はどうなる?

新NISAの積立投資枠である1800万円を使い切った後は、保有している銘柄を売却するまで新規での投資はできません。もし新たに投資をするのであれば、課税口座を利用することとなります。

保有している銘柄を売却した場合、新NISAの積立投資枠を再び利用できるようになります。ただし、新NISAの積立投資枠を再利用できるのは翌年となるので、保有している銘柄を売却するタイミングに注意が必要です。

NISAの積立はいくらから始められる?

NISAの積立は最低100円から可能です。少額から始めて、少しずつ積立額を増やしてもよいでしょう。

NISAの最低積立額は証券会社によって異なります。この記事で紹介した3つの証券会社は、どれも100円から積立ができます。

20代でもNISAはやるべき?やるとしたら毎月いくら積み立てるべき?

20代でもNISAはやるべきです。NISAを早く始める分だけ、長期運用が可能となります。複利の効果を活かすメリットもあるので、20代からのNISAの活用をおすすめします。

NISAの積み立てをやるとすれば、収入の10%から20%がひとつの目安です。無理のない金額を設定することが重要です。

まとめ:シミュレーションを参考に新NISAを適切に運用しよう

NISAのまとめ

さまざまな条件で、新NISAのシミュレーションをしました。積立額や目標金額額が違えば、シミュレーション結果が大きく異なることが分かったのではないでしょうか。自分に合った積立額や目標金額を決めてから、シミュレーション結果を見てみることをおすすめします。

新NISAは長期運用が前提です。まずはこの記事で紹介した証券会社で口座開設をして、できるだけ早く投資を始めるとよいでしょう。

キャッシュバック多数!
マネックス証券
米国株
5000銘柄超え
詳細はコチラ
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
詳細はコチラ
手数料無料!
楽天証券
口座開設数
1000万円突破
詳細はコチラ
監 修
Runchaテクニカル分析チーム

トレード体験アプリ「Runcha」は、テクニカル分析チームが監修を行っています。これまでにFXおよび仮想通貨初心者向けの学習アプリを開発し、累計100万ダウンロードを突破。「Runcha」はデモトレードの進化版を目指し、トレード練習の概念を一新します。経験豊富な専門家の協力の下、分かりやすく正確な情報を提供しています。


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved