ダウ理論はFXでも使える?トレードに活かせる解釈やエントリー手法、注意点を簡単解説
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!→24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
→高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
→独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
→TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
ダウ理論はテクニカル分析における基本中の基本という存在で、聞いたことがある、知っているという人が多いと思います。
ただ、もともとダウ理論は株式相場に関する相場理論なので、「FXでも使えるの?」という疑問を持っているかもしれません。
この点、多少アレンジしてFX風の解釈を行うことで、ダウ理論はFXにおいても強力な武器にすることが可能です。
今回は、FXにおけるダウ理論の使い方にフォーカスして、ダウ理論の解説を行っていきます。
「本当にこの使い方でいいのかな…?」という不安や迷いを解消して、自信を持ってFXでダウ理論を活用できるようになりましょう!
目次
ダウ理論はFXでも使える
ダウ理論は、19世紀後半に米国の金融ジャーナリストであるチャールズ・ダウが構築した相場理論です。
さまざまなテクニカル分析にも影響を与えており、テクニカル分析をするならダウ理論は必ず頭に入れておくべき存在ともいえます。
なお、このダウ理論は株式相場の分析を行う中で構築されていったため、もともとは為替相場を想定したものではありませんでした。
しかし、ダウ理論はほとんどのトレーダーが頭に入れている相場理論であり、トレードをする上での共通言語ともいえる存在です。
そのため、為替相場においてもダウ理論は多くのトレーダーは意識しており、FXにおいてもダウ理論が十分に機能すると考えていいでしょう。
「テクニカル分析をこれから始めるよ」「ダウ理論はよく知らない」という人は、まずはダウ理論をしっかり理解することをおすすめします。
【超重要】ダウ理論におけるトレンドの定義
ダウ理論で特に有名で重要なのが、次の画像で示しているトレンドの定義です。
ダウ理論では、上昇トレンドと下降トレンドを次のように定義しています。
方向 | 条件 |
上昇トレンド | 高値と安値がともに切り上がっている |
下降トレンド | 高値と安値がともに切り下がっている |
トレンドというと、チャートが上昇していれば上昇トレンド、チャートが下降していれば下降トレンドという形で、漠然と考えていた人もいるかもしれません。
しかし、ダウ理論では高値や安値が更新されたかという点に注目して、明確な基準で客観的にトレンドを判定しているのがポイントです。
他のトレーダーの心理や行動を読むためには、他のトレーダーがどんな目線を持っているかを知っていなくてはなりません。
また、トレンドの定義はこの後に解説する6つの基本原則にも大きく関わっているので、前提知識としてしっかり押さえておきましょう。
FXとダウ理論の6つの基本原則
ダウ理論を構成しているのは、次に挙げている6つの基本原則です。
- 平均株価は全ての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均株価は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
もともとは株式相場を前提としているので、中には為替相場向けではないように感じるものもあるかもしれません。
ここからはFX向けに多少アレンジして解釈しながら、それぞれの基本原則を簡潔に解説していきます。
なお、FXにおける実際のテクニカル分析に最も影響するのは、6つ目の「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」です。
この基本原則については、特に重点的にチェックしていってくださいね。
平均株価は全ての事象を織り込む
1つ目の基本原則の趣旨は、簡単にいってしまえば「チャートだけ見てれば大丈夫だよ!」ということです。
トレードに直接役立つわけではないですが、チャートを見る心構えといったところでしょうか。
ダウ理論では、チャート(平均株価)はあらゆる状況を織り込んだ上で動いており、チャートにはあらゆる状況の結果が反映されていると考えます。
為替相場を動かす要因は本当にさまざまです。
例えば、各国の中央銀行の金融政策や各国政府の政策はもちろんですが、経済指標や要人発言、テロや紛争などの地政学リスク、地震や災害などの突発的事象も関係するでしょう。
こういったことを主に分析するのがいわゆるファンダメンタルズ分析ですが、ダウ理論ではそれを不要としているわけです。
この基本原則は、チャートを使ったテクニカル分析が行われる理論的な根拠にもなっています。
トレンドには3種類ある
2つ目の基本原則では、継続する期間の長さによってトレンドを次の3種類に分類しています。
種類 | トレンドが継続する期間 |
主要トレンド | 1年から数年間 |
二次トレンド | 3週間から3ヶ月 |
小トレンド | 3週間未満 |
この期間を見ると、期間が長すぎると感じる人が多いかもしれません。
主要トレンドや二次トレンドを全く見ていないわけではないと思いますが、多くのFXトレーダーはもっと短いトレンドに注目しているはずです。
この点、この基本原則をFXで活用するにあたっては、それぞれの期間を気にし過ぎる必要はないでしょう。
大切なのは、主要トレンドの中に二次トレンドがあり、二次トレンドの中に小トレンドがあるという、上の画像にあるような階層構造です。
主要トレンドは、自分のトレードスタイルに合わせて見極めれば問題ありません。
FXには5分足や1時間足、日足など、さまざまな時間足を見ているトレーダーがいますが、どの時間足を見るかによって主要トレンドは異なるものです。
なお、どんな主要トレンドを見てるかにかかわらず、主要トレンドに乗るのがダウ理論を使ったオーソドックスな手法と考えられます。
主要トレンドに乗るのを狙いながら、その中にある二次トレンドや小トレンドを見てエントリーやエグジットのタイミングを考える、というイメージを持つといいでしょう。
主要トレンドは3段階からなる
3つ目の基本原則は、先ほどの主要トレンドの推移には3段階あることを示しています。
次の画像は、この3段階をイメージで示したものです。
段階 | 説明 |
先行期 | トレンドは発生していないが、一部の優れたトレーダーがエントリーしはじめている。 |
追随期 | 発生したトレンドに追随して、勝てるトレーダーもエントリーしはじめる。 |
利食い期 | 負けるトレーダーがエントリーしはじめる。一部の優れたトレーダーや勝てるトレーダーは、利食いを行っている。 |
主要トレンドの3段階のうち、先行期をエントリーするのは難易度が高く、利食い期でエントリーするとなかなか勝てません。
見る時間足によって主要トレンドは変わりますが、どんな主要トレンドを見るにせよ、その中の追随期を狙うというのが基本となる考え方です。
ちなみにトレンドの3段階は、上昇トレンドか下降トレンドかに関わらず存在します。
この点、ダウ理論が想定する株式相場では上昇と下降が持つ意味合いに多少違いもありますが、為替相場についてはこれを意識する必要はほとんどないでしょう。
平均株価は相互に確認されなければならない
4つ目の基本原則は、本物のトレンドが発生していれば、工業株と輸送株の平均株価の両方にトレンドが発生するということを指しています。
もし景気が良ければモノがたくさん売れて工業株は上昇するし、モノを運ぶ輸送株も儲かって上昇するといったイメージです。
もし一方にトレンドが発生しているのに、もう一方にはトレンドが発生していない場合は、本当に景気が好調なのか疑問を持たなければいけません。
こういった形で、「一つの市場だけではなくて、複数の市場を見よう」というのがこの基本原則の趣旨と考えてください。
FXに置き換えて考えてみると、例えばある通貨ペアにトレンドが発生した場合にも、相関性のある他の市場(株式市場、債券市場など)でトレンドを確認した方がいいということです。
例えば、米ドル円と日経平均株価、あるいは日米の10年債利回りの差など、連動しやすい市場をチェックしてみるといいでしょう。
トレンドは出来高でも確認されなければならない
5つ目の基本原則は、本物のトレンドが発生していれば、出来高(取引の数)も増えるというものです。
つまり、トレンドが発生しているのに出来高が増えていなければ、そのトレンドは長続きしない可能性が高くなります。
なお、株式相場と違い為替相場では実際の出来高を把握できないため、この基本原則をFXにそのまま活用するのは難しいかもしれません。
出来高に似たものとしてティック数(価格が動いた回数)がありますが、これをトレードに取り入れる場合には検証が必要となるでしょう。
また、オシレーター系インジケーターを出来高とみなして、トレンドと同方向にインジケーターのサインが出ていることを確認する方法もあるようです。
ただし、これは元のダウ理論からは少し離れた解釈になるところがあるので、トレードの前に丁寧に検証しておくことをおすすめします。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
最後に、FXにおいて最も重要な6つ目の基本原則です。
覚えることが多くて大変という人も、とりあえずこれだけは押さえておいてください。
この基本原則は、「トレンドは継続するものなので、トレンドが発生したらトレンド転換までその目線を持ち続けようね!」ということをいっています。
つまり、これをそのままトレードに取り入れると、トレンドが発生したらその方向にポジションを持って、トレンド転換が起こるまで持ち続けるというイメージです。
では、トレンド転換とは何かという話になりますが、トレンドの定義に従って上昇トレンドと下降トレンドが切り替わることとされています。
この上昇トレンドと下降トレンドが転換する流れとしては、次の2パターンを押さえておくといいでしょう。
パターン | 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する流れ※ |
フェイラースイング | 安値の切り下げに失敗した後に、高値が切り上がる |
ノンフェイラースイング | 高値が切り上がった後に、安値が切り上がる |
※上昇トレンドから下降トレンドへ切り替わる流れは、上下が逆になります。
では、下降トレンドから上昇トレンドへの転換について、それぞれ実際にイメージ図で見てみましょう。
フェイラースイング
フェイラースイングでは、CでAを超えられないまま、Bを上抜けするという流れです。
この場合、トレンド転換のシグナルは、Bの水平線ラインを上にブレイクしたタイミングとなります。
ノンフェイラースイング
ノンフェイラースイングでは、まずBで直前の高値の切り上がりが起こり、その後はCでAを超えられないまま、DがBを上抜けするという流れです。
この場合、トレンド転換のシグナルは、Bの水平線ラインを上にブレイクしたタイミングとなります。
なお、Bで高値を切り上げるところで直前高値を切り上げていますが、このタイミングも相場としては重要な局面です。
ただし、基本的にはまだトレンド転換が発生したとはみなされないので注意しましょう。
FXの実戦トレードにおいて、この基本原則が示す「トレンドが発生すれば、トレンド転換が起こるまでトレンドは継続する」という考え方はとても有効です。
では、実際にどういった形でトレードを行っていけばいいのか、エントリー手法についても見ていきましょう。
ダウ理論を学べるオススメ本
→『相場の壁とレンジで稼ぐFX (ダウ理論を補強する複数時間軸とテクニカル指標の使い方)』のAmazon公式サイトはこちら
ダウ理論を使ったトレード手法について書籍で学びたいなら、『相場の壁とレンジで稼ぐFX(ダウ理論を補強する複数時間軸とテクニカル指標の使い方)』がオススメです。
著者の田向宏行氏は、メディア出演や書籍出版の経験も多々ある有名な個人投資家で、ダウ理論関係の本も複数執筆しています。
中でもこの本の特徴は、マルチタイムフレーム分析やテクニカル指標によって、ダウ理論の弱点をカバーしていることです。
初心者が実際にダウ理論を使ってみるとつまずきやすい点についても、丁寧に解説されています。
この本を読めば、ダウ理論によるトレンド・レンジの判断を明確に理解でき、より正確に相場の動きを予想できるようになるでしょう。
FXでダウ理論を使ったエントリー手法
FXでダウ理論を使ったトレードを行う際は、3種類のトレンドのうち主要トレンドの方向にポジションを持つのが基本となります。(2つ目の基本原則)
また、主要トレンドの3段階のうち、狙うのは追随期です。(3つ目の基本原則)
この大きな方針のもと、実際のエントリーやエグジットのタイミングは、二次トレンドや小トレンドに注目して決めます。(2つ目の基本原則)
このときに根拠となるのが、先ほどから強調している「トレンドが発生すれば、トレンド転換が起こるまでトレンドは継続する」という考え方です。(6つ目の基本原則)
なお、発生したトレンドが本物かどうかは、相関性の高い他の市場をチェックする(4つ目の基本原則)、Tick数やオシレーター系インジケーターを確認する(5つ目の基本原則)、といった形で補強するといいでしょう。
では、イメージ図を使いながら、もう少し考え方を丁寧に見ていきましょう。
FXにおいてはトレンド方向にポジションを持ち、トレンド転換でエグジット
上の画像は、トレードを行う際にエントリーする狙い目を示しています。
主要トレンドとは反対方向に調整する二次トレンドが、主要トレンドの方向にトレンド転換する部分ですね。
このトレンド転換の判断は、下にある画像のような形でより細かい小トレンドを使って行うことになります。
この画像で「買い」となっているところがエントリーポイントです。
ちなみにこの例のトレンド転換はノンフェイラースイングですが、フェイラースイングの場合も同様に転換シグナルでエントリーするといいでしょう。
エグジットは、次のトレンド転換が起こったタイミングとなります。
トレンドは基本的には継続するものなので、トレンド転換までは保有し続けるというわけですね。
なお、今回はダウ理論のみでのトレードの考え方を紹介していますが、インジケーターを使った分析方法と併用するのももちろんOKです。
ダウ理論はシンプルで他の手法と併用しやすいので、今使っている手法にダウ理論を取り入れて検証してみるとおもしろいと思いますよ。
FXのダウ理論で高値・安値を決める際は主観的にならないように
ダウ理論で相場を分析する際には、どこを高値・安値とするかが非常に重要になってきます。
それによって分析結果が影響することもあるため、できるだけ高値・安値を客観的に判断したいところです。
しかし、ダウ理論においてこの高値・安値の基準が定められているわけではないので、どうしても主観的になりやすいところがあります。
そのため、例えば買いポジションを持った時に上昇トレンドと判定しやすいように高値・安値を決めてしまうなど、自分の都合の良い分析とならないように注意しなければなりません。
人間の心理的な特性により、自分に都合の良い分析をして損切りを先延ばしにしてしまうというのは、よくある話です。
これについては、以下の記事を参考にしていただければと思います。
客観的に高値・安値を決める方法
この注意点への対策として考えられるのが、インジケーターを活用して高値・安値を判断することです。
インジケーターはあらかじめ設定されたプログラムに基づいて動くので、主観が入ってくる余地がありません。
この点、ダウ理論に使えるインジケーターとして特に有名なのが、上の画像で示しているMT4やMT5における「ZigZag(ジグザグ)」と呼ばれるインジケーターです。
ちはみにこのインジケーターは、過去一定期間における高値・安値を更新したかどうかによって、ダウ理論上の高値・安値を判定する仕組みになっています。
ダウ理論の分析で悩んでいる人は、こういったインジケーターの導入を検討するのもアリなのではないでしょうか。
なお、MT4やMT5のZigZagは以下の記事で詳細解説しているので、詳しいロジックなどに興味のある人はぜひチェックしてみてください。
まとめ:自分の手法にダウ理論を取り入れよう!
今回は、「FXでダウ理論は使えるのか?」ということをテーマに、ダウ理論を解説してきました。
結論は、FXでもダウ理論は大いに使えるということです。
ただし、FX向けに少しアレンジして基本原則を解釈するのが重要になってくるでしょう。
ダウ理論を実戦で使う上で特に大切になるのが、以下のトレンドの定義です。
方向 | 条件 |
上昇トレンド | 高値と安値がともに切り上がっている |
下降トレンド | 高値と安値がともに切り下がっている |
そして、トレンドが発生したら継続すると考えて、トレンド転換まではその目線をキープするというのが基本姿勢となります。
これは「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」という最も重要な基本原則で、まずはここだけでもしっかり押さえておきましょう。
ダウ理論は奥が深いですが、考え方自体は非常にシンプルです。
他の手法とも組み合わせやすいので、ぜひしっかりと理解した上でご自身の手法に取り入れてみてくださいね。
なお、今回はFXにおけるアレンジ解釈という形で解説してきましたが、以下の記事ではダウ理論をより丁寧に解説しています。
ダウ理論についてもっと理解したいという人は、この記事も併せてチェックしておきましょう!