【FX初心者】FXの1ロットってどれぐらい?適正ロットの目安と計算方法!
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!→24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
→高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
→独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
→TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
- 適正なロットって一体いくつだろう
- 国内と海外で単位が違うって聞いたことある
- 簡単に計算できないの?
ロットをどれくらいにして取引をするかはトレーダーの一番の悩みです。
ロットを上げれば得られる利益は増えますが、損失も大きくなり全損の危険性も高まります。
しかし下げてしまうと損失は少しで済みますが、せっかくの利益も少なくなってしまいます。
どれぐらいが適正なのかを知るために必要なのはどれぐらいのリスクを許容するのかがポイントです。
自己資金に対して許容リスクを金額で決めるのか割合で決めるのかはトレーダー本人次第ですが、決めてしまえば適正なロットは計算できます。
この記事では
- FXブローカーごとの国内と海外のロットの違い
- 許容リスクからロットを計算する方法
- ロットを簡単に計算できるアプリ
を知ることができます。
目次
ロットとは「取引量の単位」のこと
FXでは取引をする際に1000通貨や1万通貨など多くの量を一度に発注します。
この取引量をまとめてひとつの単位としたものが「ロット」です。
1万通貨を注文するときに「10000」と入力するよりも「1」と入力した方が取引量に間違いがなく正確に注文をすることができます。
わかりやすくいうと
10000mm(ミリメートル)よりも 10M(メートル)
とした方が読みやすいし間違えにくいといった感じです。
単位が一桁違うと大変なことになってしまいますので、それを未然に防ぐために取り入れられている共通単位です。
1ロットは国内では1000通貨や1万通貨、海外では10万通貨
ロットは取引量の単位ですが、1ロットがどれぐらいの通貨量なのかというのはFXブローカー各社によって変わります。
国内では1000通貨や1万通貨を1ロットとしているブローカーが多いですし、海外では10万通貨を1ロットとしている場合がほとんどです。
また、口座の種類によっても1ロットの単位が変わることがあります。
注文をする際には、そのFXブローカーの1ロットの単位を知っておかないと一桁多かったり少なかったりしますので、確認しておくことが必要です。
以下に国内外の大手各社の1ロットの通貨数をまとめましたので参考にして下さい。
国内/海外 | FX会社名 | 1ロットの単位 | 最低取引通貨量 |
国内 | みんなのFX | 1万通貨 | 1000通貨(0.1ロット) |
国内 | GMOクリックFX | 1万通貨 | 1000通貨(0.1ロット) |
国内 | 外為ドットコム | 1000通貨 | 1000通貨(1ロット) |
国内 | ヒロセ通商 | 1000通貨 | 1000通貨(1ロット) |
国内 | FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン) | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
国内 | 松井証券 | 1万通貨 | 1通貨(0.0001ロット) |
海外 | GEM FOREX | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
海外 | XM Trading | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
海外 | XM Trading(マイクロ) | 1000通貨 | 10通貨(0.01ロット) |
海外 | FXGT | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
海外 | AXIORY | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
海外 | Titan FX | 10万通貨 | 1000通貨(0.01ロット) |
ロットは注文数量、レバレッジは資金にかけている倍率
ロットは「注文する数量」のことです。
「USDJPYを買いで2ロット注文」のようにどれぐらいの量の通貨を注文するかを表します。
レバレッジは資金に対してどれぐらいの倍率をかけているかを表します。
10万円の資金に対して200万円分の運用を行えばレバレッジが20倍ということになります。
この二つを混同しやすいのは、多くの取引会社では注文する際にレバレッジを自分で設定するのではなく、発注したロット数によって口座残高から自動的にレバレッジが計算されることによるものです。
ロットを変えればレバレッジも自動的に反映されるので、同じようなものだと考えてしまうのです。
ロットの語源は生産や注文の最低単位
製造業や小売業、飲食店などで仕入れを担当したことがある方はピンとくる方も多いでしょう。
ロットはもともと「生産や販売、注文の最低単位」を指すものです。
例えば文房具店がボールペンを注文するときに、メーカーに1本だけを注文してしまっては送料も手間も無駄になってしまいます。
そこでボールペンの注文を受けられる最低ロットを100本とした場合、注文は1ロットからなので100本単位で頼まなければいけないということになります。
現在のFXでは1000通貨単位での注文もできますが、昔は1ロット(1万通貨)以下の注文は受けていませんでした。
その名残で現在もロットという表現を使用しています。またロットのことを「1枚、2枚」と表現する投資家もいますが同じ意味です。
FX取引でのロット数の目安とは
ロットの単位はFXブローカーによって変わることがわかりましたが、実際に取引を行うときのロット数の目安はどれくらいなのでしょうか。
ここでは、2つの視点からロットを計算する方法と便利な計算アプリの紹介をしていきます。
リスク許容度を決めよう
FXで取引をする際にまず決めておかなければいけないのは自己資金に対してどれぐらいの損失リスクを許容するかということです。
損失リスクの許容とはどれぐらいまでの金額、または割合なら損失を受け入れられるかということです。
もちろん自分のお金が減ってしまうのは1円でも嫌ですが、投資の世界では全戦全勝というわけにはいかず適正に損失を受け入れながら、資産を増やしていくことが大切です。
例えば20万円の資金を用意したとしましょう。
その20万円に対して損失を1万円まで受け入れるというのが「金額」による許容リスクです。
一方、20万円に対して1割(10%)までなら損失を受け入れようというのが「割合」による許容リスクです。
それぞれの特徴を表にまとめました。
損失リスクの 許容方法 | 金額で決める | 割合で決める |
実際の損失額 | あらかじめいくらの損失が 出るのかわかりやすい | 口座残高が細かくなるといちいち 計算しなくてはいけない |
損失額の設定 | 口座残高が変動する度に 自分で設定し直す | 口座残高に対する割合なので 都度設定する必要はない |
資金管理 | 雑になりやすい | 割合できっちり管理 |
損失額と損切り位置から決めるロット数の計算方法
まずは損失額と損切り位置からロットを計算していきます。
ロットを決める際は、ポジションを持った際の損切り位置がどこになるのかを確認してから計算していきます。
そうすることにより、想定以上の損失額を出さないようにすることができます。
先ほどの例の金額をそのまま使って以下の条件で計算してみましょう。
※計算例
取引通貨 USDJPY(レート130円)
取引方向 買い
証拠金 20万円
損失許容額 1万円
損切り位置 40pips
ロット単位 10000通貨
☆スプレッドは考慮しない
上記の条件の場合、買い注文を入れた位置から「40pips逆行した時点で1万円の損失」になるように計算をします。
ドル円の参考レートはこちらをご覧ください。
※pipsとは
小数点以下の桁数が違う通貨の値動き幅を共通認識とするために導入されているのが「pips」です。
FXの通貨ペアは様々な通貨がありますので小数点以下の桁数が揃っていないことがほとんどです。
例えばUSDJPYでは「130.510」など小数点以下は3桁ですが、EURUSDでは「1.06030」のように小数点以下が5桁の通貨ペアもあります。
これらの値動き幅を共通とするためのもので、以下のルールがありますので覚えておきましょう。
下3桁の場合は小数点第2位が1pips➝「130.510」
下5桁の場合は小数点第4位が1pips➝「1.06030」
10,000円 ÷ 40pips ÷ 100 = 2.5
(損失許容額) (損切りまでの距離) (ロット数)
この条件でのロット数は2.5ロット(25000通貨)と計算できました。
USDJPYを130円で買いポジションをもつ場合は損切り位置を129.60に設定して2.5ロットで取引をすれば想定以上の損失が出ないことになります。
また損失割合で計算する場合は、損失許容額を割合から計算すれば同じように計算できます。
200,000円 × 10% = 20,000円
(証拠金) (損切り許容割合) (損失許容額)
20,000円 ÷ 40pips ÷ 100 = 5
(損失許容額) (損切りまでの距離) (ロット数)
20万円の証拠金に対して10%を許容した場合の上記条件の取引では5ロット(50000通貨)での取引を行うことができます。
ロット数は適当に決めてはいけない
ロット数はレバレッジと密接な関係にあります。
準備した証拠金に対してロット数を上げ過ぎてしまうと、わずかな値動きで資金不足に陥りロスカットされてしまいます。
上記のように損切り位置と損失許容金額から適正なロットを計算して取引をすることが大切です。
しかし、毎回計算をするのは面倒臭いですし、損失許容額を割合で計算している場合などは更に手間がかかります。
そんな方には次にご紹介するアプリで計算をするといいでしょう。
ロットを簡単に計算できるアプリ【PipopaPips】
先ほど、公式を使って損失額と損失位置から計算していたロットの算出が簡単にできるアプリです。
ロットの計算だけではなく
- 損失額と損切り位置から「ロット」を計算
- ロットと損切り位置から「損失額」を計算
- ロットと損失額から「損切り位置」を計算
なども簡単にできます。
今回のテーマはロットですが、ロットと損失額を固定したい場合やロットと損切り位置を固定したい場合など、FX取引をしている中で必ず出てくるでしょう。
そのようなときに、便利な計算アプリがスマートフォンの中にひとつ入っていればすぐに答えが出せます。
FXで勝てるようになるアプリではないですが、損失を減らすことができるアプリですのでぜひ導入しておきましょう。
『PipopaPips』最適ロット計算、損切り計算、pips計算アプリ
FX取引で1pips動いたときの損益変動
ロット数を上げ過ぎるとロスカットの危険性があるとお伝えしました。
そのためにも計算アプリなどで常に適正にロット管理をすることが大切です。
では実際にロット数の変化でどれぐらいの金額が動くのかをシミュレーションしてみましょう。
※計算条件
証拠金100万円
USDJPYを130.000で買いエントリー
レートが129.990になった時点での損失金額
ロット単位 10000通貨
☆スプレッドは考慮しない
ドル円の参考レートはこちらをご覧ください。
1ロット(1万通貨)の場合
10,000通貨 × 1pips ÷ 100 = 100円
(ロット数) (逆行値幅) (損失額)
となり、わずか100円の損失となりました。
ではロットを上げてみましょう。
10ロット(10万通貨)の場合
100,000通貨 × 1pips ÷ 100 = 1,000円
(ロット数) (逆行値幅) (損失額)
10ロットになると1pips動いただけで1,000円の値動きがあります。
ではさらに大きくしてみましょう。
100ロット(100万通貨)の場合
1,000,000通貨 × 1pips ÷ 100 = 10,000円
(ロット数) (逆行値幅) (損失額)
100ロットでは1pipsで1万円の値動きがあります。
ロットの計算で使用した40pipsの逆行だとすると「40万円」もの損失を被ることになります。
100万円を証拠金で準備しても100ロット持つことはできないということです。
まとめ:初心者のうちはリスクは抑えめで行うこと
この記事では取引時のロットの目安や計算方法について解説してきました。
- FX会社によって1ロットの大きさは違う
- リスク許容度によって適正なロット数が決まる
- ロットの単位が変わると変動する金額が大きく変わる
FXではレバレッジによって少ない証拠金でもロットを上げることはできます。
特に海外FXブローカーでは500倍や1000倍のレバレッジを提供しているところもあります。
しかし、リスクの許容度を超えるようなロット数で取引をしていてはすぐに資金が底をつきます。
特に初心者のうちは成績も安定せず、負け越すことが多くなるでしょう。
ある程度の経験を積んで<いざこれから>というときに資金がないというのでは意味がありません。
初心者のうちはロットを抑えレバレッジを低く設定し、リスク管理をしっかりしながら経験を積んでいきましょう。
知っているだけでは意味がありません。
「まずは生き残ることが先決だ」と有名な投資家も言っています。
早く稼ぎたいという気持ちを抑えて正しいロットで取引をするようにしてください。