テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

デフォルトってどういう意味?株式投資への影響やリスク回避法を解説

2024年06月10日 公開 
2024年06月11日 更新
デフォルトってどういう意味?株式投資への影響やリスク回避法を解説
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|口コミや手数料、キャンペーンなどを徹底解説
今話題の中国株で賢く稼ぐ!
【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

「デフォルト」という言葉を聞いたことはありますか?

デフォルトとは、企業や国家が債務不履行に陥ることを指します。金融市場や経済全体に大きな影響を与えるので、投資家にとっては避けるべきリスクです。

この記事では、デフォルトの意味や、金融市場や経済に与える影響、そして株式投資におけるデフォルトリスクの見極め方と回避方法についても具体的に説明します。

この記事を読むことで、デフォルトのリスクとその管理方法を理解でき、投資戦略の見直しに役立てることができます。

デフォルトとはどういう意味か

デフォルト(Default)とは、債務者が借入金の返済や利払いを約束通りに行えない状態を指します。

金融世界では、主に企業や国家が財政難により債券の利払いや償還をできず、債務不履行に陥ることを意味します。

https://princess-tv.com/c.php?c=tb_fxtf_fx_article

デフォルトが発生する原因

デフォルトが発生する主な原因として、以下の3つが挙げられます。

  • 景気後退による収益の減少
  • 金利の上昇による利払いの増加
  • 政治的な不安定による信用度の低下

景気後退による収益の減少

景気が後退すると、消費者の購買力が低下し、企業の収益が減少します。

その結果、企業は債務の返済が難しくなり、デフォルトに陥ってしまうのです。

2020年には新型コロナウイルスによる影響で、実際に多くの企業が収益悪化によって債務の返済に行き詰まり、デフォルトに陥りました。

特に 日本のバブル経済期で見られたように、返済能力を超える過剰な借入を行った企業は、少しの経済変動でもデフォルトに陥るリスクが高まります。

金利の上昇による利払いの増加

金利が上昇すると企業や国家の利払い負担が増加するので、元本の返済が困難になり、デフォルト発生のリスクが高まります。

近年、米国による利上げ政策により、新興国の借入コストが増大したり、資金がドルに巻き戻されたりしたことで、新興国企業のデフォルトリスクが高まりました。

政治的な不安定による信用度の低下

政権の変更や政策の急変など、政治的な不安定はその国全体の経済に悪影響を及ぼします。

したがって政治が安定していないと、企業や国家の信用度が低下し、デフォルトの可能性も高まるのです。

2023年には、米国政府が債務上限を引き上げられず、国債の利払いが停止、つまりデフォルトが発生するのではないか(米国政府の債務上限問題)と注目されました。

株価の下落

企業や国家がデフォルトに陥ると、信用力が急激に低下します。その結果、株価は急落し、投資家に大きな損失をもたらします。

実際にリーマンショックの際、リーマン・ブラザーズの破綻により世界中の株式市場が大幅に下落しました。

チャート:TradingView

ダウ平均株価/1月足/2024.6.3

金利の上昇による借入コスト増加

デフォルトリスクが高まると、金融機関や投資家は貸し出しの際にリスクプレミアムを要求するようになるので、国債や社債の金利が上昇し、借入コストが増加します。

借入コストが増加すると、資金繰りが厳しくなってしまうのです。

また経営難により従業員の解雇が行われ失業率が上昇したり、国全体のGDPが縮小したりすることにも繋がります。

為替市場への影響

国家のデフォルトリスクは、為替市場へも影響を与えます。

例えば米国のデフォルトリスクが高まると、ドルが売られ、それに伴ってドル建ての取引が多い金融商品の価格も影響を受けやすくなります。

日本におけるデフォルトの可能性

日本政府は長年にわたり、国債を発行して財政赤字を補填してきたことで、国の債務残高は膨大になっています。

また金利の安定化のために日銀は国債の買い入れを続けており、年々保有残高が上昇しています。

もし日銀が買い入れられないほど、ヘッジファンドなどの金融機関によって国債が大量に売られた場合は、国債利回りの急騰によるデフォルトリスクも考えなければなりません。

株式投資とデフォルトの関係性

株式投資においては、企業デフォルトが特に重要なリスク要因となります。

なぜなら企業がデフォルトに陥ると、その企業の株価は急落し大きな損失を被るからです。

実際に東芝は、2015年に発覚した不正会計問題によりデフォルトの危機に陥りました。これにより、株価は暴落、多くの投資家が損失を被りました。

チャート:TradingView

東芝テック/1月足/2024.6.3

このようなデフォルトリスクに巻き込まれないためにも、以下のようないくつかの指標や情報をチェックしておくようにしましょう。

  • 企業の財務諸表やキャッシュフローの健全性
  • 信用格付け機関が発表するクレジットレーティング(企業の信用リスク)
  • 社債の価格動向

またセクターや国、資産クラス別に分散投資をすることも、デフォルトリスクを回避するために役立ちます。

まとめ:分散投資はデフォルトリスクの回避に役立つ

デフォルトは金融市場や経済全体に重大な影響を与えるリスク要因です。

債務不履行が発生する原因には、経済的要因や政治的・社会的要因、企業の経営問題などがあるので、これらに関する情報を日々収集してリスク管理を行ってください。

また分散投資もデフォルトリスクを回避するために役立ちますので、投資先の企業に万が一のことが発生した際の場合も考えて投資戦略を練るようにしましょう。

監 修
Runchaテクニカル分析チーム

トレード体験アプリ「Runcha」は、テクニカル分析チームが監修を行っています。これまでにFXおよび仮想通貨初心者向けの学習アプリを開発し、累計100万ダウンロードを突破。「Runcha」はデモトレードの進化版を目指し、トレード練習の概念を一新します。経験豊富な専門家の協力の下、分かりやすく正確な情報を提供しています。


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved