配当管理アプリのオススメランキング5選|無料で使いやすいツールで株式投資を楽にしよう!
投資で稼ぎたいあなたにオススメの記事
今話題の中国株で賢く稼ぐ!→【中国株のオススメ銘柄5選|買い方・選び方も徹底解説
1株からでも買えて優待ももらえる!
→少額でも株主優待や高配当を狙えるオススメ銘柄10選
次世代型ツールを無料体験!
→TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引
- 配当管理ができるアプリを知りたい
- 無料で使えるアプリを知りたい
- 配当管理アプリを使うメリットってある?
配当金は不労所得として人気があります。近年はFIREの考え方が知られるようになり、配当目的で株式投資を行う方が増えました。
保有銘柄数が増えると、いつ、いくら配当金がもらえるのか把握できていないという方も多いのではないでしょうか。この記事では配当管理が簡単に行えるアプリをランキング形式で5つ紹介します。
また記事の最後には、配当管理が簡単に行える証券会社も紹介するので、配当目的で投資を行っている方は参考にしてください。
使いやすい配当管理アプリの選び方・ポイント
ご自身にとって使いやすい配当アプリを選ぶために、以下6つのポイントを意識しましょう。
- 欲しい機能が揃っているか
- 使っている証券会社に対応しているか
- 米国株や投資信託、ETFに対応しているか
- セキュリティ対策がしっかりしているか
- Windows/mac、スマホ(iOS/Android)など自身の使用端末に対応しているか
- 保有銘柄や資産推移が確認しやすいか
これらのポイントを押さえておけば、アプリ選びで失敗するリスクを減らせます。
欲しい機能が揃っているか
アプリごとに備わっている機能は異なるので、欲しい機能が揃っているかを確認しましょう。
配当金アプリは年間や月別に受け取れる配当金の確認以外にも、以下のような機能が備わっていることもあります。
- 保有株式の情報を登録できる
- 年間または月ごとの配当金を自動で計算してくれる
- 配当金の受取予定日をカレンダーで確認できる
- 保有株式の割合をグラフで確認できる
配当だけでなく資産額の推移も確認したい、株主優待の情報も欲しいなどニーズに合わせて欲しい機能が実装されているかチェックしましょう。
使っている証券会社に対応しているか
アプリによって対応している証券会社が異なります。たとえばSBI証券には対応しているが、松井証券には対応していないなどのケースがアプリごとにあるので、インストール前に確認が必要です。
またアプリによっては、登録できる口座数が限られています。口座数を増やすためには、課金が求められる場合もあるため、複数の口座を運用している方は登録可能な口座数と課金の必要性についてもチェックしておきましょう。
米国株や投資信託、ETFに対応しているか
配当金や分配金目的で、米国株や投資信託、ETFに投資している方もいるでしょう。そのような方は米国株や投資信託、ETFにも対応しているかチェックが必要です。
アプリによってはそもそも対応していなかったり、課金をして有料会員になる必要があったりします。
課金に抵抗のない方は問題ありませんが、無料で配当管理をしたい方は事前のチェックが欠かせません。
セキュリティ対策がしっかりしているか
セキュリティ対策が、問題ないかも必ず確認しましょう。ご自身の資産状況は極めて重要な情報です。
証券口座の連携が必要なアプリもあるため、万が一ハッキングや情報流出があると、大切な資産を失ってしまうかもしれません。
そのためアプリを選ぶ際は、SSL対応で情報を暗号化しているなど、しっかりとセキュリティ対策が行われているアプリを選びましょう。
Windows/Mac、スマホ(Android/iOS)などご自身の使用端末に対応しているか
アプリによって対応している機種が異なります。ご自身の使用端末に対応しているか必ず確認しましょう。アプリの説明ページを見れば、下記の何に対応しているか説明されています。
- Windows
- Mac
- スマホ(Android/i OS)
便利なアプリでも、ご自身の使用端末に対応していなければ利用できません。そのためインストール前に対応している端末を必ず確認しましょう。
保有銘柄や資産推移が確認しやすいか
配当管理アプリによっては保有銘柄の確認だけでなく、資産推移もチェックできます。ただしチェックのしやすさは、アプリごとに異なるので注意が必要です。
また資産推移を確認するためには、課金が必要なアプリもあるため合わせて調べておきましょう。
配当管理アプリのオススメランキング5選
配当管理アプリのオススメをランキング形式で5つ紹介します。
- 第1位:配当管理
- 第2位:配当キング
- 第3位:配当金管理
- 第4位:カビュウ(kaView)
- 第5位:コネクト
利用者の声も併せて紹介するので、機能面だけではなく実際に使っている方の感想も知りたい方は参考にしてください。
第1位:配当管理
開発者 | @ottilab |
X(旧Twitter) 公式アカウント | @haitoukanri |
証券口座 | 連携できない |
金融商品 | ・国内株式 ・米国株式 ・投資信託 ・ETF |
利用料金 | 基本無料 ※有料会員は月額280円 |
主な機能 | ・配当管理 ・ポートフォリオ |
セキュリティ | 証券会社と連携しないため 情報流出の心配がない |
配当管理は、ottilab氏が開発している配当金の管理に特化したアプリです。累計29万ダウンロードを達成しており、著名投資家のテスタ氏も利用しています。
このアプリは証券口座との連携ができないので、保有銘柄を1つひとつ入力していく手間がかかる一方で、情報流出の心配がありません。
銘柄を登録すると月別の配当金額や各銘柄の配当比率がわかるため、いつ配当金が受け取れるのか、次にどの銘柄を購入するのか投資戦略を立てやすくなります。
第2位:配当キング
提供会社 | 株式会社ビットツーバイト |
証券口座 | 連携しない |
金融商品 | ・国内株式 ・米国株式 ・投資信託 ・ETF |
利用料金 | 基本無料※ 有料会員は月額330円 |
主な機能 | ・配当管理 ・資産管理 ・資産チャート |
セキュリティ | 証券会社と連携しないため 情報流出の心配がない |
配当キングとは、株式会社ビットツーバイトが提供する配当・資産管理アプリです。こちらのアプリも手動で保有銘柄を入力するため、情報流出の心配がありません。
また保有銘柄は証券会社ごとに登録可能です。そのため証券会社ごとに配当管理や資産管理が行えます。
UIが優れており、見やすいと利用者にも好評です。
また税引後の配当金もできることも、配当金の魅力の1つです。
第3位:配当金管理
開発者 | Nobuchika Maruyama |
証券口座 | 連携しない |
金融商品 | ・国内株式 ・米国株式 ・投資信託 ・ETF |
利用料金 | 基本無料 ※有料会員は月額980円 |
主な機能 | ・配当管理 ・銘柄管理 |
セキュリティ | 証券会社と連携しないため 情報流出の心配がない |
配当金管理は、開発者であるNobuchika Maruyama氏が提供している配当金管理アプリです。トップ画面を見るだけで、毎日の資産状況や今月と今年の配当金額がわかります。
また口座ごとに受取配当金の額を表示してくれます。つまり特定口座やNISA口座ごとに税引後の配当金額がわかるため、配当金の使い道を考えやすいです。
配当金の累計が残せることを評価する声がありました。
第4位:カビュウ
提供会社 | 株式会社テコテック |
証券口座 | ・SBI証券 ・楽天証券 ・auカブコム証券 ・松井証券 ・マネックス証券 など計10社 |
金融商品 | ・国内株式 ・米国株式 ・投資信託 ・ETF |
利用料金 | 基本無料 ※有料会員は月額980円 |
主な機能 | ・配当金管理 ・ポートフォリオ ・資産推移 ・ヒートマップ ・分析コンテンツ |
セキュリティ | 国際規格「ISO/IEC 27001」認証を取得 |
カビュウは、株式会社エテコテックが提供する株式投資管理・分析アプリです。
国内株式だけでなく米国株式や投資信託、ETFにも対応しているのが魅力です。証券口座を登録すれば、自動で資産推移やポートフォリオの変化をグラフ化してくれます。
配当金管理では累計配当や月額配当が自動で表示されます。また業界初のヒートマップ機能があり、一目で保有銘柄の構成比率の増減や変化を確認可能です。
利用者の口コミも紹介するので、参考にしてください。
カビュウのレポートは、非常に見やすく好評です。とくにマンスリーレポートは一目でその月の損益がわかり、さらに値上がりまたは値下がりした銘柄が簡単に把握できます。
UIが非常に優れており、情報の把握が簡単との口コミもありました。また独自のコンテンツとして投資家タイプ診断と投資家偏差値があり、投資のモチベーションを上げるのに役立っているとの声もあります。
ただし証券会社によっては表示できる取引データが2年間に限られていたり、対応していない商品も一部あるようです。
第5位:コネクト
開発者 | 大和コネクト証券株式会社 |
証券口座 | 大和コネクト証券のみ |
金融商品 | ・国内株式・米国株式・投資信託・ETF |
利用料金 | 無料 |
主な機能 | ・資産管理・配当管理・積立設定・投資家診断 |
セキュリティ | – |
コネクトは、大和コネクト証券が提供する取引アプリです。大和コネクト証券の口座をお持ちの方であれば、誰でも無料で利用できます。
アプリ1つで、配当管理から取引まで行えます。将来の予想配当金を表示してくれます。
配当予報機能を評価する利用者もいます。
配当管理ツールが使いやすいオススメ証券会社
配当管理ツールが使いやすいオススメの証券会社はSBI証券です。SBI証券は、SBI証券口座で保有している資産を、パソコンとスマホの両方で確認できる「My資産」を提供しています。
My資産では以下の機能を搭載しています。
- 保有資産の一覧表示
- 実現損益の確認
- 資産推移
- 配当金・分配金の履歴
※2021年8月以降に受け取った配当金と分配金の確認が可能です。
トップページでは資産残高が下記の画像のように表示されます。
また「My資産」では、特定口座・NISA口座・一般口座の資産を確認できます。
ただし、iDeCoの資産額は確認できません。「My資産」で確認できる資産は以下のとおりです。
- 国内株式
- 投資信託
- 円貨債券
- 預り金(円・米ドル)
- 米国株式
- 米ドル建MMF
- 米ドル建債券
配当金・分配金の受け取り履歴を確認するには、上部タブの「配当金・分配金履歴」をクリックします。
次に表示期間と商品、口座をそれぞれ選択し、照会をクリックします。
「照会」をクリックすると、下記のように過去受け取った配当金と分配金が表示されます。
受取額が税引後の金額になっているため、実際に受け取った金額を簡単に確認できます。
SBI証券で保有している銘柄の配当金と分配金を1度に確認できるため、非常に便利です。また配当管理のためだけに、新たにアプリをインストールする必要もありません。
課金も必要がないため、無料に手軽で配当管理を行いたい方にはSBI証券の「My資産」をオススメします。
配当管理アプリを使うべき3つの理由・メリット
配当管理アプリを使うべき理由とメリットは以下の3つです。
- 収益を可視化できる
- 複数の証券会社の銘柄を一括で管理できる
- 配当金の受け取り忘れを防げる
1つずつ順番に見ていきましょう。
収益を可視化できる
配当管理アプリを使うと、年間収益を簡単に可視化してくれます。アプリによっては保有銘柄から得られる配当金を円グラフまたは棒グラフ化してくれるので、どの銘柄の配当金の比率が高いのかを一目で把握可能です。
保有銘柄が少なければ、Excelやスプレッドシートでの管理をあまり手間に感じない方もいるでしょう。
しかし複数の証券会社で運用していたり、保有銘柄数が多くなったりすると、計算が非常に手間になります。さらに増配・減配があると都度、再計算が必要になるので、Excelやスプレッドシートの収益管理に限界を感じる方もいます。
配当管理アプリは銘柄を登録するだけで、計算を自動でしてくれるためほとんど手間がかかりません。またアプリによっては特定口座やNISA口座、米国株の税金を考慮した実際に受け取れる配当金を表示してくれます。
配当管理アプリを活用すれば、税引前と税引後どちらの収益も簡単に把握が可能です。
複数の証券会社の銘柄を一括で管理できる
配当金アプリを使えば、複数の証券会社の銘柄を一括管理が可能です。複数の証券会社で銘柄を保有していると、配当金の管理が非常に手間がかかります。
配当金アプリに銘柄の登録をすれば、受け取れる配当金を一目で把握できます。またアプリによっては登録銘柄を証券口座別に分けられるので、口座ごとに受け取れる配当金も簡単にチェック可能です。
配当金の受け取り忘れを防げる
配当管理アプリで銘柄の管理をしていれば、配当金の受け取り忘れを防止できます。配当金は、必ず自動で証券口座に振り込まれるわけではありません。
配当金の受取方式によっては、金融機関で直接受け取らなければなりません。
受取方式 | 概要 |
---|---|
株式比例分配方式 | 配当金を開設している証券口座ごとに 受け取る方式 |
登録配当金受領口座方式 | すべての銘柄の配当金を1つの口座で まとめて受け取る方式 |
配当金領収証方式 | ゆうちょ銀行をはじめとした窓口に 配当金領収証を持参して、 配当金を受け取る方式 |
基本的には多くの方が意識しなくとも「株式比例分配方式」の設定になっており、証券口座ごとに配当金を受け取っています。ただし、証券会社や登録時の設定によっては「配当金領収証方式」になっているので注意が必要です。
この方式になっていると、配当金の受け取り忘れが発生しやすいです。そのため「配当金領収証方式」になっている場合は、アプリを活用して配当金の受け取り忘れを防ぎましょう。
配当管理アプリに関するよくある質問
配当管理アプリに関するよくある以下3つの質問に回答します。
- 配当管理アプリの挙動がおかしい・反映されない?
- 投資信託やETFに対応した配当管理アプリはありますか?
- 配当管理アプリは有料版と無料版ではどちらが優れていますか?
順番に見ていきましょう。
配当管理アプリの挙動がおかしい・反映されない?
配当管理アプリの挙動がおかしいと感じたら、インストールサイトのレビューやSNSをチェックしましょう。同じような悩みを抱えている方が、すでに問題を解決していることもあります。
それでも解決しない場合は、解決者にお問い合わせや連絡をしましょう。
投資信託やETFに対応した配当管理アプリはありますか?
この記事で紹介したアプリは、投資信託やETFにも対応しています。そのため、本記事で紹介したアプリの中から選べば間違いありません。
配当管理アプリは有料版と無料版ではどちらが優れていますか?
基本的には有料版の方が機能面では優れています。またアプリによっては、有料版にすると広告を非表示にできたり、登録口座数を増やしたりといったこともできます。
そのためまずは無料版を使ってみて、機能面に不満を感じたら有料版にしてみるのがオススメです。
まとめ:配当管理アプリで配当金額や利回りを簡単にチェックできる
この記事は配当管理アプリの選び方やオススメのアプリ5選、配当管理が行える証券会社について解説しました。
配当管理アプリを活用すれば、簡単に将来受け取れる配当金を把握できます。保有銘柄数が多くなるほど、配当管理の手間が増えてしまいます。
アプリを上手に活用すれば、証券口座や保有銘柄が増えても手間なく配当管理が可能です。また証券会社をあまり増やしたくない、アプリをインストールするのが面倒と感じている方には、SBI証券をオススメします。
SBI証券の「My資産」は、これまで受け取った配当金と分配金を一覧で表示してくれます。口座を開設している方であれば、誰でも無料で使えるのも嬉しいポイントです。
配当金目的で投資をする方には、SBI証券が一押しです。口座開設は下記のリンクから行えます。