テクニカル分析専門の解説サイト テクニカルブック
目次

BPS(1株当たり純資産)とは|すぐに使える戦略や投資判断への活用方法などを解説【株初心者】

2024年03月06日 公開 
2024年11月08日 更新
BPS(1株当たり純資産)とは|すぐに使える戦略や投資判断への活用方法などを解説【株初心者】
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!
24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

投資を行う上で、企業の財務健全性や価値を評価する指標は非常に重要です。

多くの投資家が利用する財務指標の一つに、BPS(1株当たり純資産)があります。

BPSは、企業の純資産を発行済み株式数で割ったものであり、BPSを見ることで、投資家は企業の実質的な価値や財務の健全性を把握できます。

投資判断において、BPSは特に重要です。

しかし、BPSが投資判断の唯一の指標になるわけではありません。

BPSを適切に活用するためには、その意味を正しく理解し、他の財務指標とも組み合わせて総合的に分析することが重要です。

この記事では、BPSの基本的な概念と、それが投資判断においてどのように役立つのかを解説していきます。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

BPS(1株当たり純資産)とは

BPS(1株当たり純資産)は、企業が持つ純資産を株式の総数で割り、1株あたりに換算した金額を指します。

純資産とは、企業の総資産から総負債を差し引いた額であり、企業の自己資本を示す数値です。

BPSは、この自己資本を株式数で割ることで、1株当たりの価値を測る指標となります。

BPSの計算方法

BPSの計算式は以下の通りです。

BPS=純資産÷発行済み株式総数

ここでいう純資産とは、バランスシート上で資産合計から負債合計を引いた額であり、企業が実際に所有する資産の価値を示します。

この計算を通じて、投資家は1株がもつ本質的な価値を理解できます。

BPSを用いる目的とメリット

BPSを用いる主な目的は、企業の株価がその内在価値に見合っているかを評価することです。

株価がBPSよりも低い場合、その株は理論上、資産価値に比べて割安と考えられます。

逆に、株価がBPSを大きく上回っている場合は、その株が過大評価されている可能性があります。

BPSのメリットは、企業の財務健全性を一目で把握できる点です。

純資産が多い、つまりBPSが高いほど、企業は財務的に安定しており、将来的なリスクに対する耐性が高いといえるでしょう。

したがってBPSは投資家にとって、企業選びの際の重要な指標の一つとなります。

BPSの分析は、特にバリュー投資家にとって有用です。

バリュー投資は、株価が実質的な価値に比べて低く評価されている銘柄を見つけ出し、長期的な視点で投資を行う戦略です。

BPSの分析によって、投資家は過小評価された銘柄を選び出し、投資のチャンスを見つけられるでしょう。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

BPSの計算例

実際に、BPSを計算してみましょう。

架空の企業「A社」の財務データを例に、BPSの計算方法とその解釈について説明します。

A社の財務データ
総資産:100億円
総負債:40億円
発行済み株式総数:500万株

まず、A社の純資産を計算します。純資産は総資産から総負債を差し引いた額です。

純資産=総資産−総負債=100億円−40億円=60億円

次に、この純資産を発行済み株式総数で割り、BPSを求めます。

BPS=純資産÷発行済み株式総数=60億円÷500万株=1,200円

この計算によって、A社の1株当たりの純資産価値は1,200円であることがわかります。

BPSを使った分析

もしA社の株価がこのBPSを下回っている場合、市場ではA社の株がその本質的な価値に比べて低く評価されていると考えられます。

つまり、お買い得の銘柄だと期待できます。

一方で、株価がBPSを大きく上回る場合、A社の株は過大評価されている可能性があり、投資家は慎重になったほうがいいかもしれません。

BPSは投資家にとって、企業の財務健全性や株の適正価格を評価する重要な手がかりです。

しかしBPSだけを見て投資判断を下すのではなく、他の財務指標や市場の状況、企業の将来性など、複数の要素を総合的に考慮することが重要です。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

BPSと他の財務指標との比較

BPS(1株当たり純資産)と似た指標として、EPS(1株当たり利益)PBR(株価純資産倍率)があります。

これらとの違いや関係を理解することは、投資先を探すうえで必要不可欠です。

主な財務指標

指標名称計算方法解釈
BPS1株あたり純資産純資産 ÷ 発行済み株式総数企業が1株あたりどれだけの純資産を有しているかを示す。高いほど財務の安定性が高いことを示す。
EPS1株あたり利益当期純利益 ÷ 発行済み株式総数企業が1株あたりどれだけの利益を上げているかを示す。高いほど企業の収益性が高いことを示す。
PER株価収益率株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)株価が1株あたりの利益の何倍で取引されているかを示す。低いほど割安とされる。
PBR株価純資産倍率株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)株価が1株あたりの純資産の何倍で取引されているかを示す。1より低い場合は株価が純資産に比べて割安であるとされる。
ROE自己資本利益率当期純利益 ÷ 自己資本 × 100%企業が自己資本をどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す。高いほど効率的な資本利用とされる。
ROA総資産利益率当期純利益 ÷ 総資産 × 100%企業が総資産をどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す。高いほど資産利用の効率が良いことを示す。
配当利回り配当利回り年間配当金 ÷ 株価 × 100%株価に対する配当の割合。高いほど投資家にとっては受け取れる配当が多いことを意味する。
配当性向配当性向年間配当金総額 ÷ 当期純利益 × 100%企業が稼いだ利益のうちどれだけを配当に回しているかを示す。高いほど利益の大部分を配当に使用していることを意味する。

EPS(1株当たり利益)との比較

EPSは「1株当たり利益」とも呼ばれ、企業の純利益を発行済み株式の総数で割ったものです。

BPSが企業の資産価値を表すのに対し、EPSは企業の収益性を示します。

EPSが高い企業は、その資産を効率的に利用して利益を生み出していると考えられます。

そのため一般にBPSが高く、かつEPSも高い企業は、財務的に健全であり、資産を有効に活用して高い収益を上げており、投資先として優秀だといえるでしょう。

PBR(株価純資産倍率)との関係

PBRは「株価純資産倍率」の略で、株価を1株当たり純資産で割ったものです。

企業の株価がその純資産に比べて、どれだけの評価をされているか示しています。

PBRが1未満であれば、株価が純資産価値を下回っていることを意味し、理論的には株が割安であると判断されます。

お買い得の株を探したいなら、BPSだけではなくPBRも併用しましょう。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

BPSを用いた投資戦略

それでは、BPSを具体的にどのように活用すればいいのでしょうか。

BPSを活用した投資戦略では、主に企業の財務健全性と株価の適正評価を踏まえたうえで、長期的な視点に立って投資します。

この戦略の肝は、BPSが高いにも関わらず株価が低い、いわゆる「割安株」を見つけ出すことです。

BPSを考慮した投資判断のポイント

BPSをもとに投資判断を行う際のポイントは、次の3点です。

  • 割安性の評価
  • 財務の安定性
  • 成長性とのバランス

詳しく見ていきましょう。

割安性の評価

BPSと現在の株価を比較し、株価がBPSを下回っている場合、その銘柄は割安であると判断できます。

このような銘柄は、将来的に株価が再評価される可能性が高いと考えられるでしょう。

財務の安定性

BPSが高い企業は、それだけ純資産が多く、財務的に安定していることを示します。

財務が健全な企業は、経済的な変動に強く、長期的な投資に適しています。

成長性とのバランス

BPSだけでなく、EPS(1株当たり利益)や成長性の指標も合わせて評価してください。

BPSが高く、かつ成長性が見込まれる企業は、特に魅力的な投資対象となります。

高BPS銘柄の選定方法

BPSが高い銘柄を探すための流れは、次のとおりです。

財務諸表の分析

まずは企業のバランスシートを確認し、純資産の額を把握しましょう。

その上で、発行済み株式数によってBPSを計算し、その数値を基に分析を進めます。

市場評価の比較

計算したBPSと現在の株価を比較し、株価がBPS以下であれば、その銘柄は割安と評価できます。

さらに、PBR(株価純資産倍率)を用いて、市場が企業の純資産をどの程度評価しているかを分析します。

業績の成長性

BPSが高い銘柄を選定したら、次にその企業の業績成長性をチェックしてください。

過去数年間の収益成長率や将来の成長戦略を評価し、安定的な成長が見込める銘柄を選びましょう。

BPSを活用した投資戦略は、特に長期的な視点で資産を増やしたい投資家にとって有効な方法です。

ただし投資判断の際はBPS以外の多角的な分析を怠らず、市場の変動や企業の将来性にも注意を払いながら、慎重に行いましょう。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

他の財務指標とのバランスの重要性

BPSの弱点をカバーするためには、他の財務指標との組み合わせが有効です。

EPS(1株当たり利益)やPBR(株価純資産倍率)など、他の財務指標とBPSを併用することで、企業の財務健全性や成長性をより正確に評価できます。

EPSが高い企業は収益性が高いことを示し、低いPBRは株価の割安性を示唆します。

また企業の業績成長率や市場環境、業界の動向なども、投資判断において重要な要素です。

将来の成長潜在力を持つ企業や、市場環境の変化に柔軟に対応できる企業は、BPSだけでは捉えきれない価値をもっています。

BPSを含む複数の財務指標・業績データ・市場環境などを総合的に分析し、バランス良く情報を収集することが、適切な投資判断には欠かせません。

特に、長期的な投資を考える場合には、一時的な数値よりも、企業の持続可能な成長能力や事業戦略を重視することが重要です。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼

BPSのデメリットや注意点

BPSは、企業の財務健全性や株価の適正評価に有用な指標ですが、BPSだけに頼るのは危険です。

BPSを投資判断に用いる際は、以下のような点に注意してください。

  • 過去のデータに基づいている
  • 資産の質を考慮しない
  • 業種間の比較が難しい

詳しく見ていきましょう。

過去のデータに基づいている

BPSは過去の財務データに基づいて計算されるので、現在の市場環境や将来の成長見込みを直接反映しません。

特に変化が激しい業界においては、BPSだけで企業の価値を判断しては、有望銘柄を見逃すおそれもあります。

資産の質を考慮しない

BPSは純資産の額を株式数で割っただけの指標であり、その資産の質や利益を生み出す能力を考慮しません。

「資産」といってもその中には、現金・不動産・特許など有形・無形のものが含まれています。

資産が潤沢でも、その資産が収益に直結しない場合は、BPSが高くても良い投資先とはいえないでしょう。

業種間の比較が難しい

異なる業種の企業では、資産の構成や事業モデルが大きく異なるので、BPSを直接比較することは困難です。

例えば、資産重視の不動産業と、知的財産に依存するIT企業では、BPSの意味合いが異なります。

まとめ:BPSによって割安株や長期投資向きの銘柄が分かる

この記事では、BPS(1株当たり純資産)の概念から計算方法、投資戦略などを詳しく解説しました。

BPSは、割安株を見つけたり、企業の財務健全性を把握したりするのに役立ちます。

しかしBPSは、投資判断を行う際の多くの指標の中の一つに過ぎません。

真に賢明な投資判断を下すためには、EPSやPBRといった他の財務指標、さらには企業の成長性・業界の動向・経済環境など、幅広い要素を考慮に入れましょう。

▼BPSは難しい?なら基本放置で運用できるiDeCoをチェック▼
著者
Runchaテクニカル分析チーム
チーム紹介ページ

日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト|4大監査法人出身者|TradingViewインジケーター開発者|EA開発者|

Twitter

監修者
山中康司

有限会社アセンダント

学歴: 慶應義塾大学卒業

著書: 『FXチャート分析マスターブック FX ボリンジャーバンド常勝のワザ』(2013年12月)

来歴: アメリカ銀行バイスプレジデント → 日興シティ信託銀行為替資金部次長を歴任。・金融コンサルティング会社アセンダント設立。金融リテラシー協会代表理事を務める。



所有者
株式会社アドバン

『ユーザーの新しい挑戦や、ワクワクの手助けができるサービス作り』をビジョンに、投資を始めたい人・よくわからない人の支えになるようなFX初心者ガイドや、トレード練習アプリを運営しております。
株式会社アドバンコーポレートサイト
X
PR TIMES


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved